2017年6月16日金曜日

お待たせしました 新麦!国産「もち麦」入荷!!!!!!

店頭に飾った「唐箕(とうみ)」が子どもたちに人気です。
(記事:「骨董品あるよ!」
クルクルとハンドルを回して風を感じると笑顔です!! (^^)!
(心の声「よっしゃー、狙い通りだぜっ」)


********

【新麦!国産「もち麦」入荷!!!!!!】

やっとこさ入荷の「もち麦」


去年は「また!?勘弁してよ~」ってくらいテレビ番組
(覚えているだけで7,8回)で紹介されたもち麦。
(そりゃー完売にもなりますね。嬉しい悲鳴<叫)

大麦(特にもち麦)に含まれる水溶性βグルカンが豊富で、
腸内環境を整えて「痩せる!」とか
コレステロール値を下げてくれるとか、etc...
良いことずくめのもち麦は、その手の健康番組では
使いやすい食材なのかなという印象。



確かに素晴らしい食材ですが、
未だに食べ続けている方はどのくらいいるのだろうか?
(途中、品切れしてしまったのだが・・・)


とりあえずコチラ(販売者側)としては、
思い出してもらえるように宣伝をさせていただきます。
国産「もち麦」も入荷したことだし。


様子を見ながらですが、今のところ
”お一人様○袋まで”
はせずに無制限?で販売させていただきます。

肌の露出が多くなる時期ですので
これを機会に「もち麦ダイエット」復活してはいかがでしょうか?


早速入荷したもち麦を・・・


 白米に10%もち麦を混ぜて・・・


炊いてみました


モチモチ感がやっぱりおいしいです!



********


通院していた歯医者さんの治療がようやく終わりました。
年を重ねても歯医者は苦手。
過去のトラウマ(子どもの頃通っていた先生は怖くて怖くて・・・)


2017年6月12日月曜日

6月16日は「麦とろの日」

昨日は天候も良く、
サイクリング+運動と、健康的な一日を過ごすことが出来ました。
少し筋肉痛ではありますが・・・
翌日反応があったって事はまだまだ若いってことですね。


********

【6月16日は「麦とろの日」】

夏バテ対策に「麦とろご飯」なんって如何でしょうか?
暑くなると食が細くなるので...
そんな時にツルッと食べられる「麦とろ」なんか。

麦=大麦にはダイエット効果もあることだし。

当店取り扱いの「大麦」

  1. もち麦
  2. 丸麦
  3. 押麦
  4. 米粒麦

4種類ありますが、「麦とろご飯」として食べるならば、
「丸麦」がお勧め!

丸麦は”うるち系品種”ということもあり、アッサリしていて
粒の食感はプチプチしています。
「とろろ」とうまく絡み合ってオイシイです。







●夏バテ予防に

夏バテ予防のために6月中旬頃から食卓に「麦とろごはん」を登場させてください。
暑気にあたると発汗により、水分だけでなくミネラルが大量に失われます。
このような状態からミネラルのバランスが崩れ、疲労感が生じたり、消化酵素の働きが低下します。これが夏バテです。
ずっと昔から山芋は「山のウナギ」と呼ばれるほど精がつくと云われています。栄養吸収率を高め、また、胃腸の消化吸収を助ける効果があるからです。
麦には、発汗で失われがちなビタミンB類とミネラルが豊富に含まれています。
「麦とろごはん」として食べると、大麦に含まれるこれら成分を、“とろろ”が体内に効率的に吸収されます。

※ 主食のご飯を「麦ごはん」にする事で栄養バランスがUpします。


●「麦ごはん」について

お米は日本人の主食として栄養的にもたいへん優れている食品ですが、麦ごはんを炊くときにお米に混ぜる麦=大麦は、それを上回る栄養価を持っています。大麦は、エネルギー、タンパク質ではお米より劣っていますが、カルシウムは白米の4倍、鉄分は2倍、食物繊維は20倍と豊富に含んでいます。お米に大麦を混ぜることで、いつものご飯の栄養バランスがUpします。
ここ数年、麦ごはん愛用者が増え、静かなブームになりつつあります。身体によい食品として知られる麦ごはんですが、ブームの一因として、その素朴の“おいしさ”が評価されていることがあげられています。麦ごはんが「黒い」「ボソボソしている」というのは昔のことで、現代の麦は搗精、加工技術の進歩で、使いやすさの点でも、大きく進化しています。
学校給食にも麦ごはんは積極的に取り入れられ、子ども達にも人気があります。
中でも「麦とろごはん」は、昔から精のつく料理としてよく食べられているメニューの一つです。
大麦にはビタミンBとミネラルが多く含まれており、麦とろとして食べると、“とろろ”がこれら栄養素の吸収を助けます。また、大麦は野菜類の中でも最も食物繊維の含有量が高く、カルシウム、鉄分も豊富です。


********


先週までのご飯。

あきたこまし胚芽精米+丸麦+もち麦・・・だった気がします。




2017年6月8日木曜日

ひっそりとPR

関東も梅雨入りしたようですね。
秋口くらいまではお米の管理には気をつけてくださいね。
詳しくはコチラをご覧ください。


********

【ひっそりとPR】

大きな声じゃ言えませんので、このblog「米屋日記」内で
紹介しています。

実は、国産「もち麦」数量限定で販売しています。
店頭、ネット販売共にほんの少しですが・・・。
なもんで、”ひっそりと”です。w
拡散しないでください。
(そんな心配いらないかw)


新麦は今月中旬入荷予定ということで、先が見えてきたので、
ブレンド雑穀用(十穀米十五穀米二十穀米)として確保していた
国産もち麦を放出いたします!


ほんの少し販売しているのは昨年産ということになりますので
予めご了承ください。



では、おてやわらかに。 m(_ _)m


********


季節の変わり目なのか?疲れなのか?
カラダが絶不調。
背中から腰、パンパンのカッチカチです。w
お米もカラダも管理しないとダメですね。



2017年5月30日火曜日

骨董品がお店にあるよ

明日は一年に一度の棚卸し。
毎年の事ながらバタつくことが予想されます。

********
こくまんホームページ


【骨董品がお店にあるよ】

郷土資料館へ行くと展示してあるかも知れませんが
こくまん店頭にはこんな骨董品があります♪
正面入り口を入ると・・・で、でーーんとあります。

左から、
一斗枡(いっとます)
一斗の容量(約15kg)を量るために用いる枡。
一斗枡とは、一合枡(1カップ)約100杯分の容量です。
詳しくはコチラのページへどうぞ

続いて、
名前が不明なんですが、細長い棒。
和菓子屋さんで煮豆をするときに使う「かき混ぜ棒?」
下の方が黒ずんでいていいかんじです。

最後におっきいヤツ
唐箕(とうみ)
風力を起して穀物を、籾殻(もみがら)、玄米(げんまい)、塵(ちり)などに選別するための農機具です。
※塵(ちり)とは、ホコリや目に見えない微小な砂などの粒子のことをいう。


どれもつい最近まで使っていたモノ。

これら三点、きれーに掃除して飾っています。
こちらの「唐箕」ですが、取っ手をグルグルと回すことも可能です。
「さわっちゃダメ」なんて言いませんよ。

ちっちゃい子どもさんが来てグルグルやるのが目に浮かびます。


ボクはこの唐箕の空いたスペースにどんな商品を置こうか検討中。
こういうのってワクワクします。!(^^)!


お近くのお客様~、ぜひお店にいらしてくださーい。


********

スマホから見るこくまんホームページがやっと
正常に戻ったようで一安心です。
次は、PC版の方をやろうか、、、、考え中。


2017年5月29日月曜日

スマホ版ホムペ一新

昨日は炎天下の中、
東京大森にある「東京ガスグランド」でタッチラグビーの
東京都大会に参加してきました。
天然芝の上で食べる「雑穀おむすび」おいしかったです。
最高のロケーションなのに写真忘れてしまった。(>_<)

********


久しぶりの投稿。実に9日ぶり。
この間、「もち麦フィーバー」で忙しかったから。。。
5月17日(水)放送 ダイエット総選挙2017夏の陣「もち麦」





・・・という訳でもなく
(それなりに売れましたが。ありがたいことに。)

もう既にチェック済みの方もいるかも知れませんが、
スマホ版のホームページの一新。
なんでか分からないけど、、
ブログから各ページにリンクしてあるページがスマホから飛ぶと
「小豆」のページに飛んでいました。
「もち麦」のリンク先も「小豆」のページに。
独学でホームページを作っているボクにはちんぷんかんぷん。
兄弟にPCに詳しいものがいる訳でもなく、友人のもいる訳でもなく、
途方に暮れていました。
で、思い切って、
スマホ版の方をはじめっから作り直した訳です。
(内容はほぼコピペでやりましたけど)
作業している最中、本を読み返していたら何となくアレかなっていうのが
分かって、試しにやってみたんです。
そう、アレを。
アレっていうのは、説明は省きますが、
「リダイレクト設定」でした。
独学でなんとなくやっている自分には「ひらめいた!」なんですけど、
その方面の方には恐らく「はぁー!?」って問題かも知れません。

多分、1ページ目(まさしく小豆のページ)をひな形に
どんどん作っていたんで「リダイレクト設定→sp/mame-azuki.hml」
のまんまだったんです。
(ぜんぜん覚えていませんがw)


まぁ、時間はかかりましたがやってみるもんですね。
これからはちゃんとリンク先に飛びますよ。
当たり前ですが、、、。
スマホからご覧の方、
「安心してください、飛びますよ。」

試しに、
あと半月くらいで入荷する
国産の「もち麦」のページをどうぞ。

コレが


コレになりました! 

ちょと見やすく、明るくなったかな。
という自己満足。

ついでにPC版のトップ画像も変えてみました。
ご覧ください。


********

昨日の写真

2017年5月19日金曜日

貴重な国産「金ごま」再入荷! 追記(5/20)

この記事書いていたら「ほうれん草の胡麻和え」が食べたくなった。
いわゆる”母の味”っていうのかな、、。


********

【国産「金ごま」再入荷!】


国産の胡麻はほんと貴重です。
先日入荷した「黒ごま」もそうでしたが、
今回入荷した「金ごま」も仕入れるのに一苦労。


以前は近隣(主に川越市)の農家さんに頼んで作ってもらっていましたが
その方が作るのを止めてしまってからは、入手困難状態。
いくつかの問屋に聞いても、
「国産?ないですねー・・・。」という感じで軽くあしらわれていました。

が、しかし、
ようやく、少し(数㎏)分けて頂くことが出来、
今回の販売再開にこぎつけることが出来ました。


胡麻って、手間ばっかりかかるのでなかなか作り手がいないのが現状です。
刈り取りをしてから、干して乾燥させ、叩いて実をだし、洗ってゴミを落として、
干して乾燥させて、、、と言う具合に手間っくいです。
あと10年もしたら国産の胡麻はどうなるのだろう?

一般の胡麻はトルコ産が多いみたいです。
輸入物と比べると、国産は粒がしっかりしていて、煎った時の香りと食感が良いです。


ウチではいっぺんに煎ってから小瓶に詰めています。
なんか、国産の胡麻って贅沢ですね。
値段も輸入胡麻の3倍くらいしますし。
味わって食べよっと。


********


<胡麻の一番好きな食べ方ベスト3>
1位・・・「冷や汁」(暑い夏に最高!)
2位・・・「トンカツ」食べる時の、「すりゴマ+ソース」
3位・・・「ほうれん草の胡麻和え」

うぉー食べたくなってきた~。


********

【追記】2017-5-20

偶然にも昨夜、
「とんかつ」でしたー。
胡麻擂ったんで追記の写真。



擂ると、
胡麻の香りがとっても良かったです。
皆さんも、”一手間”やってみてください。


おわり



2017年5月16日火曜日

5月17日(水)放送 ダイエット総選挙2017夏の陣「もち麦」

最近はまっていることは・・・
ストレッチ、
あと、読書。
(あ、言っちゃった~、ホントですよ)


********

【5月17日(水)放送
ダイエット総選挙2017夏の陣「もち麦」】

恐らくこの番組と思います。
例の「もち麦」(大麦)が紹介されるって番組。


ダイエット総選挙2017夏の陣☆超最新ラクやせ術で体重−15Kg超え続々SP!

2017年5月17日(水)  19時00分~21時54分


番組表見ただけだけどほぼ間違いないと思います。
内容次第でまた「もち麦フィーバー」になるかも。
はずれたらちと恥ずかしい (^_^;)


番組を見られてこのブログにたどり着いた方もいらっしゃるかもし得ませんので
「もち麦」についての現状を説明しておきます。
(注意:他店のことは分かりませんので当店の場合としてお読みください。)


昨年から盛んにいろいろなテレビ番組で「もち麦」の紹介をしてくださっています。
視聴者からの反応の良い単語、
”痩せる”とか”ダイエット”とか”血糖値が下がる”とか・・・
間違ってはいませんが、インパクトのある単語がテレビから聞こえてきたら
大勢の方が反応しますね。
でもって、欲しい方は輸入物より「国産」を探します。
ネット社会のいま、あっという間に注文がたくさんいただき、
28年産の国産「もち麦」はあっという間に完売となりました。
(昨年は覚えているだけで5,6回テレビでやったんですよ。)

------------------
スマホからリンクページに飛ぶ方は
PC版に切り替えてください。
(どういうわけかスマホだと不調です)
------------------

今現在在庫があるのは、アメリカ産「もち麦」です。


国産の「もち麦」は、
6月中旬頃入荷予定です。


待てないって方は、
国産の「丸麦」をお勧めしています。
こちらは在庫あります



気になった方は当店のホームページの
ブックマークをお勧め致します



********




2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...