ラベル お米雑学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お米雑学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月6日月曜日

新米 佐賀県産「七夕コシヒカリ」




2018・第一弾の新米はこちら


佐賀県で一番最初に収穫される白石地区のお米


●JAさが
佐賀県は、九州の北西部に位置し、2つの海(北は玄界灘、南は有明海)に面しています。 陸地は、南に佐賀平野があり米麦産地の中心を担っています。他にも山麓地域や丘陵地域も多く、自然あふれる地域となっています。


●特徴
「七夕コシヒカリ」は佐賀県で一番最初に収穫されるお米で、旧暦の七夕(8月7日前後)に収穫されることから、「七夕コシヒカリ」と命名されました。 お盆前の暑い日に刈り取りをしますので、収穫後2時間以内に風による乾燥を行い、品質重視の米づくりを心がけています。お米は柔らかくて粘りも強く、甘みがあり、ピカピカの炊き上がりです。


●作家、嵐山さんも大絶賛のお米!
日本ごはん党党首でもあり、作家の嵐山光三郎さんはかつて、「味は魚沼コシヒカリにも勝るとも劣らない・・・。香りが良く硬さ形が良く、つやがあり、粘り強く、ピカピカである。炊きあげると一粒一粒がピンと立つ。人気があってすぐ売り切れてしまうので、ぼくも一度しか食べたことがない。8月に新米が食べられるんだから縁起モノである。この「七タコシヒカリ」を、潮味だけのおむすびにして食べてごらん。旨いのなんの。胃が大喜びする。」と大絶賛したお米です。



●goo辞書で「新米」と検索すると・・・

1 その年新しくとれた米。収穫当年度産の米。
《季 秋》「―の坂田は早しもがみ河/蕪村」⇔古米。

2 《「しんまえ(新前)」の音変化》仕事・芸事などを始めてからまだ日数が少なく、それに慣れていないこと。また、その人。「新米の社員」


●「初物七十五日」(はつものしちじゅうごにち)

旬のものを食べると寿命が七十五日延びるという言葉。
新米を最初に食べるときは、神棚や、仏壇に供えたり。





2018年6月15日金曜日

明日(6/16)は「麦とろの日」

6月16日は、「麦とろの日」なんです!

「麦とろの日」とは、麦とろごはんを食べ、元気に夏を乗り切ってもらおうと、「麦ごはんの会」が制定した記念日。
毎年6月16日が「麦とろの日」の記念日。
日付けの由来は6と16の語呂合わせで”ムギトロ”から。




当店では4種類の大麦を取り扱っています。
もち麦、丸麦、押麦、米粒麦
ぜひ食べ比べてください。
我が家は、4種ブレンドがブームです。

今年の夏も暑そうです、毎日の食事で効果的にミネラルが摂取出来たら良いですね。






2017年6月8日木曜日

ひっそりとPR

関東も梅雨入りしたようですね。
秋口くらいまではお米の管理には気をつけてくださいね。
詳しくはコチラをご覧ください。


********

【ひっそりとPR】

大きな声じゃ言えませんので、このblog「米屋日記」内で
紹介しています。

実は、国産「もち麦」数量限定で販売しています。
店頭、ネット販売共にほんの少しですが・・・。
なもんで、”ひっそりと”です。w
拡散しないでください。
(そんな心配いらないかw)


新麦は今月中旬入荷予定ということで、先が見えてきたので、
ブレンド雑穀用(十穀米十五穀米二十穀米)として確保していた
国産もち麦を放出いたします!


ほんの少し販売しているのは昨年産ということになりますので
予めご了承ください。



では、おてやわらかに。 m(_ _)m


********


季節の変わり目なのか?疲れなのか?
カラダが絶不調。
背中から腰、パンパンのカッチカチです。w
お米もカラダも管理しないとダメですね。



2017年5月8日月曜日

6月16日「麦とろの日」

みなさん、連休は如何でしたか?
ボクはこぢんまりと、ゆっくり過ごせた気がします。
(こくまんは暦通りの休み)
志木駅周辺は閑散としていて、みんな何処へ行ったのだろうって感じでした。
家族サービス+リフレッシュできたのでボク的にはOKでした。


********

もうじき6月なのでちょうどよい更新でしょうか。
そう、6月16日は「麦とろの日」なのでした。
調べると、記念日ってほんとたくさんありますね。
(知らないだけで、関係者の方は宣伝しているんだろうけども...)

ついでなんで6月16日の記念日でも紹介しますね。
一般社団法人 日本記念日協会さんから抜粋。
(こんな協会あるんだ...しかも社団法人)

協会認定の記念日
トロの日 「堂島ロール」の日 麦とろの日 

その他 記念日
ケーブルテレビの日 和菓子の日 


いろいろあるんすね、
日にち入れれば簡単に記念日の検索できるので
興味ある方は 一般社団法人 日本記念日協会 さんの
ホムペからどうぞ。

いくつか検索してみたら、語呂合わせで記念日を作っているのが多いみたい。
逆に語呂が良くない日は少ない気がします。


そうそう本題の「麦とろの日」の紹介です。
(関係ないことだけで終えるところだった (;゜ロ゜))

6月16日です。
クールビズも始まっていることでし、暑くなって汗かくことが
増えてきますよね。
汗と一緒にミネラルも出ていっちゃうので夏バテになりやすくなります。
夏バテになる前に、ふだんの食事から麦を取り入れて対策をしましょ!
ってはなしです。
我が家は、大麦(もち麦、丸麦、押麦なんかを適当に入れてます。)を
ご飯に入れて炊く「麦ご飯」が最近のブームです。
なぜなら、はじめっから白米に麦を混ぜているから。

はぁはぁはー、こうすれば妻も忘れないでしょ。
「麦飯いやだー」ってなっても(こうはなりませんが)
混ざっているからね。ww


「麦とろの日」についてもう少し読みたいという方は
コチラ のリンクからどうぞ。
(分かりやすくまとめてあります。)


********


最後まで読んでくださりありがとうございます。
急に暑くなってきたので、水分補給に注意してください。
汗をかいた分の栄養補給は大麦で。




2017年4月17日月曜日

「お米雑学」更新と、5月のつきたてお餅の案内

昨日は久しぶりに晴れた日曜日、
もちろん、子どもとサイクリング。
風も少しあったのでサクラ吹雪でした。
ナイスな休日、リフレッシュしました。


********
相変わらずスマホからリンク先の閲覧は不調です。
スマホの方は、PC版に切り替えて見てください。
********


「お米雑学」-「1月17日はおむすびの日」を更新。
もう、4月だけどねw
あ、ついでに昨日のおむすびの写真撮って載っければよかった。

ちなみに、コンビニおむすびのナンバーワンは、
「デイリーヤマザキ」の手づくりおむすび。
他よりちょっと高いけど(150~170円位)、
「高菜」と「たらこ」はマジうまい!

続いての更新は、
5月17日製造の「つきたてお餅」の予約開始。
今時期は、「よもぎ餅」が人気です。
当店では、新潟県産こがねもち米を使用したつきたてのお餅が
毎月1回、予約販売で食べられます。
定番の「玄米餅」も人気です!
食べると分かる、ホンモノの味。


********



写真で伝わるかなぁ、サクラ吹雪。
夏日だもん、ビールくらい飲みますよw
おむすびの写真が悔やまれる。




2017年4月8日土曜日

雑穀の定義、漢方での評価

最近のつぶやき?はサクラネタばっかりですがお許しください。
別に「サクラ」がむかしの彼女の名前とかぶっている訳ではありません。
あしからず。w

********


ということで、今回も更新。
お米雑学」-「雑穀の定義、漢方での評価」です。

(スマホ→PC版から見ることをお勧めします。)


「雑穀の定義」なのに「お米雑学」?というのはスルーしちゃってください。


********


来週末は晴れますよ~に(。・ω・。)

2017年4月5日水曜日

お米について詳しく説明

今日は花見日和には最高ですね。
風もあまりなく、気温20度、お日様ピーカンですわ。
新河岸側の河川敷(志木のいろは親水公園)あたりは花見の
家族連れはわんさか。
ほんの数年前までは、我が家もこの家族連れのなかの一家族。


********

今日も更新しましたよ。
ネタが、過去のデータがあるもんで!(^^)!
しばらくは編集くらいでアップできそうです。
そんな更新内容はこちら

「お米雑学」「お米の話し」
例の如く?スマホからちゃんと飛べないかもなので、
スマホの方はPC版に切り替えてから飛んでください。




「お米の話し」は、「商経アドバイス」といって、米穀情報の
新聞紙から、気になったところ、勉強になるところを抜粋した
ページとなります。
けっこう長くて専門的な言葉もありますが、気になった項目
があったら読んでみてください。
自分も改めて勉強になるところがありました。


********




今朝、橋の上から撮ってもらいました。
橋の上は絶景ポイントです。
目の前にサクラも咲いているし。



全国のイケメン次男坊ファンのために一枚。
(最近はイクメン次男坊とも言う)




2017年4月3日月曜日

サーバー、ドメイン管理を1社にまとめたら

サクラって場所や木によって咲き具合が違うんですね。
同じ志木市内でも、
柳瀬川沿いは5分咲き、新河岸川沿いは3分咲きと...、
柳瀬川沿いでも場所によって、2分咲き、5分咲きといろいろみたい。
若い頃は気にもとめなかったけど... (-.-)
そうゆうことですね。


********

心配していたサーバーとドメイン管理の移転も無事完了のようです。
(あーよかった、一安心です。)
契約会社の移転してどのくらい安くなったかというと、

今までは...
A社.サーバー使用料:20,640円
A社.ドメイン管理費:4,320円
B社.ショッピングカート:28,800円
合計:53,760円

B社これらをまとめたら
サーバー、ドメイン管理費、ショッピングカートシステム
を移行すると...
合計:40,800円


差し引き....
12,960円もお得になった!!


最初はたいへんそうだからどうしようか迷ったけどやってよかった。
新しい管理会社も親切に教えてくれたお陰、感謝。


ホームページの更新に心配も無くなったので
早速、新ページをアップしました!!

お米雑学」-「よく噛んで食べることのメリット

スマホから通勤、通学、布団の中でご覧の方は
PC版サイトからに □ チェック入れてから見てください。


これは小学校でも盛んに教えているようです。
大人も見習っていきたいところですが、
なかなか時間が無いのでついつい早食い(特に昼食)

個人的には、昼食は前者と同じなんですが、夕飯(特に遅い時)は
量も若干減らして、一口を少なく、よく噛むよう心がける日が
あるようなないような....
すべては自分のためと分かってはいますが。

********


今日は花見する方が大勢います。
ボクは昨日でしたが河川敷は寒くってすぐに退散。
寒いとビールもはかどりません。(´。`)

2017年3月30日木曜日

「お米雑学」-「朝ごはんの大切さ」

今月いっぱいの契約のサーバー....
なんとかかんとか、ちゃんと引っ越しできたみたい。
(と思っている。、思いたい。)
要は、明日まで。
ちゃんとサーバー移管出来ていないとやばいっす。
4月1日に、こくまん 開かなかったら、
ちゃっちゃったんだなーって思ってください。w
それに伴い、他の更新もストップすると思われます。

********

というもしかしての予想があったので
最近は更新が頻繁です。w

今日もコレ


どういうわけか、スマホからはへんてこなページに飛んじゃいます。
(たぶん、スマホ専用サイト作っていないから。)
なもんで、スマホから通勤、通学、布団の中でご覧の方は
PC版サイトからに □ チェック入れてから見てください。
そうすれば大丈夫なはず。

********




最近週末の天気が悪くてガッカリです。
日曜は18度くらいの晴れだと嬉しいな。

2017年3月28日火曜日

更新案内「お茶碗一杯の栄養」

今朝、柳瀬川の土手を通ってきたら....

サクラが咲いていました。

まだ1分咲きといたところでしたが、今週は暖かくなるようなので
週末が楽しみです。
子どもたちが小さい頃はよく花見に行ったもんです。

********
更新案内

「お米雑学」「お茶碗一杯の栄養」
(追記:スマホの方は、PC版サイトから開いてください。)

我が家はずーと前から、仕事をする日の朝食は
ごはん(お米)と決まっています。
米屋は力仕事なので、腹持ちがよいお米が一番です。
逆に、お休みの日はと言うと、パン食。
米屋だけど、パンも好きなんですよ~。w
お店の「こくまんカー」(米のこくまんって分かりやすい車)で
パン屋の前に止めてパン買うのがちょっと恥ずかしいのですが。
で、パンも少々お高いですが、スーパーのパンじゃなくて
パン屋さんのパンを購入します。
たまのパンくらいおいしいの食べたいからね。

ご飯食とパン食を比べると、やっぱりご飯の方が自分には
向いている気がします。(パンも好きだけどw)
毎日食べるならと考えると、バランス的にも腹持ち的にも
やっぱご飯。
で、休日のパンがちょうど良い感じです。w
********

志木市は花見をする良い場所がたくさんあります。
新河岸川、柳瀬川、黒目川、荒川。
サイクリングして、サクラを見ながらピクニックって幸せですね。
皆さんは誰とサクラを見に行きますか?


2017年3月25日土曜日

またまた更新「ごはんの教え10箇条」

今日は暖かで、散歩されている方が多い気がします。
明日の天気予報(最高気温7度で一日雨)をみるとげんなりです。
子どもとお出かけ予定なんだけど、風邪引かないようにしないと。

********

お米雑学コーナー、またまた更新です。

「ごはんの教え10箇条」
(追記:スマホの方は、PC版サイトから開いてください。)
********

短い。
ですよね。すんまそん。
でも、ホムペ1ページ更新したから許して。
こっちの方がうんと時間と文字数使ってますので。


風邪引きませんよ~に<オレ

チョー久しぶりの連投!がんんばった<オレ

2017年3月24日金曜日

ページ追加「お米雑学」見てね!

最近、契約しているサーバーを他社に移管するにあたり、
ドメイン(kokuman.com)の契約管理の移動とかで
なかなか分からないことだらけです。

耳慣れない単語「レジストラ?」「AuthCode?」
いやぁ、米屋じゃ縁の無い単語。
どうにかこうにかやってみたけど、ちゃんと出来たか不安。
前の会社との契約が今月いっぱい。
ちゃんと出来ていないと、kokuman.comにアクセスしても
なんも出てこないとかあるかも・・・
(そうなったらうける~w、笑ってごまかせないな。)

********

という、
自分の能力以上のことをやりつつも
ホムペの更新。
前々からやらなくてはと思っていた「お米雑学コーナー」。
古いホムペの文章をそのままコピペしただけじゃ進歩がないので
「見やすく」という思いで
イラスト付きでアップしてみましたよ。
見てくださいまし。

お米雑学購入量、賞味期間、保管場所、炊飯後の保存

(追記:スマホの方は、PC版サイトから開いてください。)


どうですか?

いいかんじ?

うん、自己満。OK!!もんだいなす。
がんばったオレ。


ちょっとずつページを増やしていきますので
また見に来てくださいな。
子どもたちがお米の勉強でこのページにたどりついて
見てくれたらうれしいなぁ。


********
そういえば、blog米屋日記 
変わったのわかりました?
グーグール先生から案内来ていたんで変えてみました。
前と比べてどうかな。。。



2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...