ラベル ハウツー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハウツー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月11日水曜日

キヌアの炊き方(お鍋編)追記しました!

キヌアの次はなにやろう?
次の実体験はいつになるでしょう???


* * * * * * * *


前回の投稿から瞬速で1ページ出来上がりました。

ごらんあれ~~~

出来、見栄えはプロじゃないんで勘弁を。

ブログで挙げたヤツをまとめただけなんですけど・・・。

元々あったページ「キヌアの炊き方(炊飯器)」に

(炊飯器&お鍋)として、追記しただけなんです。

ご勘弁を。



でも、キヌアに興味ある方からしたら・・・

と勝手に妄想してみると、

いいじゃん♪オレ。

ってなります。そう、ポジティブでいこうぜ!おれ。


Instagramに動画もアップしてあるので見てください。

* * * * * * * *


昨日のサッカー日本代表の試合はつまんなかった~
U17の試合が見たいのにテレビ放送がないみたい。
需要はあると思うんですけどね。



2017年7月1日土曜日

新規ページ「アマランサスの炊き方(お鍋)」

今週は、「そばの実」を購入しに来られるご新規さんが
たっくさんでした。
果たしてリピートはあるのだろうか・・・。


********

【新規ページ「アマランサスの炊き方(お鍋)」】


先日のブログでも書いたように
アマランサスの炊き方(お鍋)のまとめ記事(新規ページ)が出来上がりましたのでご案内させて頂きます。



「アマランサスの炊き方(お鍋)」



たくさんに方の参考になって欲しいという願望もコメて、

スマホページもちゃんと作っておきましたので

ぜひ皆さんご覧になって、

アマランサス炊いてみてください。

30分あれば充分出来ます。

普段料理をしないパパさんでもいけると思います。

(株を上げちゃってくださいw)

お試しで1/2カップあたりからぜひぜひ。。


********


今週は鬱陶しい雨が続きましたね。
我が家は洗濯物の干し場が決まったところしかないのでギュウギュウです。
来週からの天気に期待しましょう!

2017年5月29日月曜日

スマホ版ホムペ一新

昨日は炎天下の中、
東京大森にある「東京ガスグランド」でタッチラグビーの
東京都大会に参加してきました。
天然芝の上で食べる「雑穀おむすび」おいしかったです。
最高のロケーションなのに写真忘れてしまった。(>_<)

********


久しぶりの投稿。実に9日ぶり。
この間、「もち麦フィーバー」で忙しかったから。。。
5月17日(水)放送 ダイエット総選挙2017夏の陣「もち麦」





・・・という訳でもなく
(それなりに売れましたが。ありがたいことに。)

もう既にチェック済みの方もいるかも知れませんが、
スマホ版のホームページの一新。
なんでか分からないけど、、
ブログから各ページにリンクしてあるページがスマホから飛ぶと
「小豆」のページに飛んでいました。
「もち麦」のリンク先も「小豆」のページに。
独学でホームページを作っているボクにはちんぷんかんぷん。
兄弟にPCに詳しいものがいる訳でもなく、友人のもいる訳でもなく、
途方に暮れていました。
で、思い切って、
スマホ版の方をはじめっから作り直した訳です。
(内容はほぼコピペでやりましたけど)
作業している最中、本を読み返していたら何となくアレかなっていうのが
分かって、試しにやってみたんです。
そう、アレを。
アレっていうのは、説明は省きますが、
「リダイレクト設定」でした。
独学でなんとなくやっている自分には「ひらめいた!」なんですけど、
その方面の方には恐らく「はぁー!?」って問題かも知れません。

多分、1ページ目(まさしく小豆のページ)をひな形に
どんどん作っていたんで「リダイレクト設定→sp/mame-azuki.hml」
のまんまだったんです。
(ぜんぜん覚えていませんがw)


まぁ、時間はかかりましたがやってみるもんですね。
これからはちゃんとリンク先に飛びますよ。
当たり前ですが、、、。
スマホからご覧の方、
「安心してください、飛びますよ。」

試しに、
あと半月くらいで入荷する
国産の「もち麦」のページをどうぞ。

コレが


コレになりました! 

ちょと見やすく、明るくなったかな。
という自己満足。

ついでにPC版のトップ画像も変えてみました。
ご覧ください。


********

昨日の写真

2017年3月17日金曜日

地味に更新(´。`)

今週は卒業式、卒園式の時期らしく、3カ所ほど拝見しました。
お父さん、お母さんのキリッとしたスーツ姿いいですね。

********

まったくもって、題名の通り「地味」に更新です。(;゜ロ゜)
前の更新同様(いつだったか、たしか最近の更新)、
以前のアナログ式?ホームページ(人によってはいまもアナログと呼ぶw)


掲載いていたネタを改めて紹介しています。

*ぬかみその作り方
*手作り味噌の作り方

ともに、「Let's Try」コーナーです。

(追記:スマホの方は、PC版サイトから開いてください。)

********
明日から皆さん3連休ですね。(安全運転お願いしますね♪)
ウチは明後日からの2連休。
お彼岸なので1日は線香回りしたり雑用、なので実質1日が自由日。
天気も良さそうなので子どもとサイクリングかなぁ・・・。
お昼にビール・・・、あー楽しみ。 !(^^)!

2017年2月13日月曜日

ホムペに「Let's Try!!」コーナー追加

コチラの記事同様、
「Let's Try!!」コーナーも以前のホムペにあった記事。
2月は今のところ少し時間が取れる時があるので
少しずつ前の記事を戻していこうと考えています。
本来なら新しい記事を....というのがいいんだろうけども、
性格上、先ずは前の記事をというのがボクらしい。w

以前の話しですが、
配達のお客様で「発芽玄米」を自分で作りたいという話もあったので。
そう、このお客様は今も作っていらっしゃるようです。
なぜなら、毎回
白米10kと無農薬玄米2kを注文頂くから。
この時の最初の会話で
「ウチのホムペに簡単な作り方がのっていますよ」と。

・・・

で、次の配達時
「どーでしたか?」って聞いたら
「ページが見当たらない」と。

・・・

おいおい(オレ)、リンクエラーじゃんww

と言う会話で気がつき~の、修正し~ので、
ホムペを作り直した時に「発芽玄米の作り方」のページが
消えたまんまになって、今日に至っておりました。
そんなこんなで、ようやく
復活!!出来た訳です。

作成した時期と内容は古いかも知れませんが、
「発芽玄米の作り方」としては、問題なし子ちゃん♪
(自己満足?w)

興味ある方はどうぞみたってください。
他の記事、Let's try!!もアップしましたので。

【他の記事】
「土鍋炊飯」
「キヌアの炊飯」
「黒米と三種大豆ご飯」


ちなみに、Let's Try!!は実際に男のワタクシが実体験したものです。
(断じて、妻の手助けは頂いておりません。マジw)
なので、やる気と時間があれば男の人でも出来ると思います。

世の男性陣さま、
これからは調理くらい出来ないとたいへんな時代ですよ~w
一緒にがんばりましょ!


コレ押しちゃっても大丈夫ですよ。
アダルトサイトにはいきません。
このブログポイントが入るだけです。


***************

連休中は天気だったので子どもとサイクリング。
東村山市まで行けました。
(往復25㎏くらい?)
今年中にどこまで遠くへ行かれるか楽しみです。

途中、清瀬市の公園でお昼ご飯。
カモがたくさん。

2016年11月25日金曜日

キヌア入り餃子

どういう訳か昨日は帰宅したら夕飯のおかずが用意されておらず
餃子の具材が冷蔵庫に入った状態で妻は仕事でいない。

「これは作って食べろってこと?」




しゃーない、子どもたちに食べさせないと、、、


人生初の餃子作り!
(ポジティブ・シンキング〜)



まずは冷蔵庫の中を確認して、
何を入れようか…


クックパッド様を頼りにあれこれ物色。


豚ひき肉、ニラ、ねぎ、生姜、ニンニク、キャベツ、、


そうだ!キヌアの冷凍があったはず!



適当に味付けをして混ぜ混ぜ…




もちろん、包むのもやりますよ!

ヒダもつけてね(●´ω`●)





子どもたちの感想は、

「いつもよりジュウシー」


だろだろ!よくできた子だ。




ホントの話し、

キヌア入り餃子、ぜんぜん普通でした。

次は量を増やしてみますね。



あと、機会があれば「アマランサス入り餃子」も挑戦したい。



NASAも注目の「キヌア」

群を抜いて栄養価の高いキヌア、NASA(アメリカ航空宇宙局)でも“21世紀の栄養食品”として注目されています。キヌアはFAO(国際食糧農業機関)が定めたアミノ酸の基準値に近くバランスのとれた食品です。また、便秘の解消に効果があるサポニンを含みますので、ダイエット食としても役立つといわれています。
「Quinoa」の呼び名は様々で「キヌア」や「キンワ」、「キノア」とも呼ばれています。



----------------------------


一昨日あたりから「正月用のし餅、切り餅」のご注文が増えてきました。

ここ数年で、「のし餅」と「切り餅」の注文数が逆転しそうです。

(今のところ、6:4で「のし餅」が優勢)

12月に入るとバタバタするので早めの注文をおすすめします。

昨年は注文忘れで、12月31日になって届かないって電話がありました。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

どうしたかって、住所聞いたら30分の距離だったんで、

ウチで食べる分を配達しました。

という意味でも、早めの注文を勧めます。


予約注文は コチラ から。



よかったらコレを押しちゃってくださいまし。









2016年9月8日木曜日

肌に優しい「固形石けん」はコレだ!

朝から雨が降ったり止んだり天気。
朝イチ一発目の”急ぎの配達”は、東京アメッシュを見てからGO!
アメッシュ、マジ便利っす!



お陰様で「ブログ村」の順位上がってきています!
元気の出るクリック!お願いします !(^^)!


にほんブログ村
- - - - - - - - - - - - - - -

以前にも書きましたが、
ボク、もう数ヶ月「シャンプー、リンス」使っていません。(←臭くないですよwたぶんw)

過去の記事
「頭のテッペンから健康に」その2 「することの継続」 

前回まで使っていた固形石けんはコチラ
カラダ用だけならまったく問題なし子ちゃん。
だけどボクの場合、
長い友だちの(←ふるっ)
「髪の毛」も固形石けんを使って洗います。

(根拠はないけど、シャンプー、リンスは頭皮を傷めるイメージがするので。)

で、髪の毛が抜けるようなことはないんだけど(今のところ(;゜ロ゜))、キューティクル?ていうの?艶があんまり出ない感じなんです。整髪料も一切使わないので、艶が欲しんですよね。


ちょうど石けんがなくなりかけていたので、
今度はコチラ↓の石けんを購入。


アレッポからの贈り物 (税込¥401/ドラックストア)


原材料はオリーブオイル。

知る人ぞ知る石けん。
ボクも確かニュースか何かで知っていた。
生産地シリアの国内情勢が悪く、現在は隣国トルコで生産されているらしい。(トルコも最近やばそうですが)


いままで使っていた「はちもち生せっけん」よりも若干お値段が良いです。

アレッポを使ってみると、
水分を含んだ状態は、ヌルヌルとして、ナトウキナーゼでも入ってるのかという感じのヌルヌル。
石けんの臭いは、ボクは大して気にならなかったけど、子どもは「泥臭い!」と。
泥って?w
まー、言われたみれば・・・まぁ?。


カラダや髪の毛を洗った後、臭いをかいでもらったら一応大丈夫とのことです♪
(一応って?ww)


使った感じ、肌はしっとり感があり翌日でも感じます。
髪の毛は、前回よりもしとり感と艶を感じるところです。
まだ使用して一週間程度なので効果はわかりませんが、自分的に良い感じです。
乾燥するこれからの時期、お肌に良い気がして楽しみです。
(男のくせにって声が聞こえましたが、何か・・・?)


いろいろ試すのが好きなのでやらせてやってください。ww



では、また~~







本日も読んでくださりありがとうございます。

クリック、プリーズ <(_ _)>

にほんブログ村 健康ブログ 健康の豆知識へ

2016年2月15日月曜日

やっと1ページ増えました!! Let's Try!! キヌアの炊き方

国産・無農薬のアマランサス欠品でゴメンナサイ。

来週あたり入荷する予定です。

(インド産なら在庫あります。)



----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------



久しぶりのHP更新!!

やっと1ページ増えました!!


Let's Try!! キヌアの炊き方



実は、ネタ自体は昨年からあったんですが、

年末の繁忙期前の繁忙期

(ボクが1年で一番忙しい時期、正月餅の前の段取りの準備作業ってのがあります。)

にかかってしまい、それから本格的に餅の注文取り、餅つき....と、年越ししてしまい、

年明けの忙しさ(先日書いた、忙しかった1月を振り返って)で、

アマランサス騒ぎ(アマランサスについて


ようやく、ようやくです♪

ちょっと時間に余裕が出来たので。


(ウラを返せばヒマともいいますね。)



前々から、キヌアの炊き方についてまとめたかったんですよ。


(んーなこと、今更!?って聞こえてきそうですが、笑)



キヌアはいろいろ料理してみると、

使い勝手がいいんですよ。

ご飯に入れて炊くだけじゃぁもったいない。


Let's Try!! キヌアの炊き方、書いてあるように

キヌアだけ先に炊いておいて、小分け保存しておくだけで

いろんな料理に使えそうです。


そう、アイデア次第で。。。



ボクも一個一個掘り下げて勉強し直しです♪


----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------




そうそう、アマランサスブームの次あたりは


キヌアどうですかねぇ....


きそうなんだけどなぁ・・・。



----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------







2015年5月30日土曜日

砂丘らっきょ

面白い米屋がある!
(って言われたい)

↑どっちか押してくれるとうれしいなぁ・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ



らっきょの塩漬け


自分で漬け始めてから、もう三年目くらい・・・




らっきょ好きにはたらない時期がきました!



自分で漬けるようになってから、愛着わきますね。

たかが、らっきょだけど・・・。年かな、笑



家族に臭いと言われながら、
手にらっきょの臭いをつけながら、、、


むくと、愛着わいて、


誰かに食べてもらう時に、
「おいしーい?」って聞いちゃうもんね。



らっきょはいくつか産地あるけど、、、


やっぱ、

「砂丘(鳥取)らっきょ」でしょ。



どうせ手間かけるんなら、オイシイ方が良い・・・


って発想、男だからですかね。




漬け方の種類って

ハチミツ漬けやら、甘酢やらあるようだけど、

ボクは、塩漬けが一番好き、サッパリしているし。



作るのもかんたん。


材料

砂丘らっきょ(泥付き)・・・1㎏
塩(今年は、沖縄の海水塩)・・・大さじ5杯
水・・・2カップ


えーと、、

ラッキョをキレイに洗って、ひげの部分とおしりをカット。
終わったら、鍋に水と塩を入れて沸騰させる。
漬ける容器にキレイになったラッキョを入れ、
沸騰した、塩湯を熱いまんま入れちゃいます。

熱いまんま入れると、ラッキョが時間たっても、
シャキッ、カリッ、として、
食感がいいです。

あと、今年は去年もらった、
赤唐辛子をまるのまんま1本入れました。


 

あと今年はテスト的に、

ラッキョの塩こうじ漬けもやりました!

超!万能調味料!
塩こうじ!





ラッキョ好きの方いたら、
おすすめですよ!

自分で漬けるラッキョ。



市販のラッキョ漬けは訳の分からない
調味料という名の保存料?
たーくさん入ってますんでね。





1週間もすればつけあがりますよーー。




あー、楽しみーーー!





blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2015年5月27日水曜日

たまには浮気しちゃってくだい!

面白い米屋がある!
(って言われたい)

↑どっちか押してくれるとうれしいなぁ・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ



子どもの頃に...

「おまえんち、米屋だからいいコメくってんだろっ」

って、言われた。


いまでも、言い方は違うけど...

「米屋さんはおいしいお米、いっつも食べられていいわねぇ・・・」

なんて、言われることがある。


幼少時代もいまも、返答は...

「そんなことないですぅ・・・」的な答え。



(自分の子どもも言われてるんだろうなぁ・・・。)





ま、いまは自分の職業なもんで、

「そんなことないですぅ・・・」だけじゃありません。

逆にいろいろ説明をするチャンスと思ってます。

問いかけを頂くって事は、コチラの返答を聞く体制が出来ているだろうし。

聞く耳あればちゃんと説明しますよ。

今どきは、blog「米屋日記」もあるし、発信しますよ!笑





もう、
あれですよ!あれ!

結果から言うと、

2、3日で日替わりでいろんなお米食べてます。

ピンからキリまで。。

上は、魚沼コシヒカリから、

(魚沼コシはうまいの分かってるからあまり食べない、高いし、笑)


下は、業務用に納めている最安値のお米まで。

合間には産地から送られてくるサンプル米まで。


なんで、2、3日置きなのかというと、

ウチは1日に2回炊飯(朝、夕)するんですが、


朝のご飯は、前日洗ったタイマー炊飯。

夕方は、1、2時間前に洗ったご飯。

これだけで、つける時間が違うので2パターン。

これだけだと、1日あれば良いんですが、

その日の体調(前日飲み過ぎたとか←ココ大事!)によって味覚も変わるから。


ということで、2、3日分を1つの品種として試食。

なので、平均 1週間に2種類、1ヶ月に8種類食べてます。




一般の方はこうはいかないだろうから、

5㎏ずつ買うのを勧めます。

どうしても10㎏ってお宅は、

5㎏を2種類勧めます。


なかには、気に入ったお米や故郷のお米を

ずーーーーと、何年も、

変えずに(一途で良いんですが...)食べている方も

けっこういらっしゃいますが、

(特に年配のマダム)

たまには浮気(お米だけね)しても

よいんじゃないかと思います。

たまに違うお米を食べるから、

お気に入りの良さが更に分かるんじゃありませんか?



ご主人には一途で、良さを分かってあげて下さい。笑







どんなにおいしいお米食べていても、
口(味覚)がなれてくると思いますよ。


気分転換も込めていかがですか!




blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2015年5月18日月曜日

放置するか手間をとるか......

面白い米屋がある!
(って言われたい)

↑どっちか押してくれるとうれしいなぁ・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ



皆さんのお家では、炊飯サイクルってありますか?

ウチは、


前夜 米洗い、タイマー炊飯

翌朝 炊きあがり(朝昼用)

夕方 夕飯の米洗い、タイマー炊飯



で、ここで問題なのが、、、

朝炊いたごはんをどうするか?

朝、6:00に炊けるようにタイマーセットすると
そのまま、保温、節約保温しておくと、
12:00に食べるとして、
6時間放置。。。。



先日、夕飯を
ボクだけ夜8:30に食べたんです。。。







んっ......










.........なんかうまくない









.......確かお米は「山形はえぬき」










こんなうまくないわけがない。









で、聞いたら、
5:30に炊きあがったごはん、と。






実に、3時間。








人によっては、

たった3時間の放置(保温状態)








結果、タッパーに空けておいてもらうようになりました。




で、その都度

チンしてます。



チンだけど、
炊きたてとかわらんくらいうまい。

放置よりよっぽどマシ。






ほんのちょっとの手間と気遣いだけど、、


そして、アイジョウ









良い感じ。





blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2015年4月3日金曜日

さあ、急げ!先着33万セット、バケツ稲づくり

面白い米屋がある!
(って言われたい)


blogランキングに参加しています。
↓先に押しとけば忘れないかも・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ




昨日の業界新聞に、

「バケツ稲づくり」の見出し発見!!



こいつは急いで「米屋日記」読者へ
情報を届けねばと言うことで、
ご紹介。


個人、団体を問わないみたいなので、
興味ある方、
小学校関係者には見るだけ見てもらいたい。











blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2015年3月31日火曜日

マムちゃんも絶賛したアレ!

面白い米屋がある!
(って言われたい)


blogランキングに参加しています。
↓先に押しとけば忘れないかも・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ


ほんと暖かくなってきましたね、

志木は、桜真っ盛りです!

まいにち花見渋滞です、笑

赤ちゃん連れてお散歩がてら花見、

最高の幸せの時間。


今日の本題。


えーと、暖かくなり
ぼちぼち春野菜もお手頃価格で出回ってきそうなので



朝ごはんのお供、相棒、いや神様

「ぬか漬け」


朝ごはんの理想は、

ご飯、味噌汁、ぬか漬け、納豆


これだけあれば、、、、

あと、欲を言えば

「大根おろし」かな。。。


朝から焼き魚なんて贅沢言いません。


これだけで(充分?贅沢?)

力がみなぎります!

仕事がんばろってなります!オトコは特に。


で、コチラがボクの妻、、

じゃなく母がやってるぬか床。

もうからこれ、50歳じゃないかな。

そういえば、マムちゃんこと毒蝮さんも

母のぬか漬け絶賛してました!



実はTBSラジオの生放送できたんですよ。

興味あればコチラです。



コチラに、ぬか床の作り方載せておきますね。






ここ数年、毎年

自分でやろうと思うけどなかなか一歩がでません。

ついつい、塩こうじのお世話になっております。

去年から、キュウリとゴーヤーの緑のカーテンをやってるから、

ぬか漬けやったらおいしいだろうなぁ・・・って考え中です。


去年はキュウリ、50本ぐらい収穫したんですよ。



今年もたのしみ。










blogランキングに参加しています。
↓いよいよ花見シーズンだし....勢いで押しちゃう?↓

2015年3月19日木曜日

black rice?

面白い米屋がある!
(って言われたい)


blogランキングに参加しています。
↓先に押しとけば忘れないかも・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ



本日のお題は....



英語で、「black rice」でいいのかな。。




どうして黒米かって!?




ちょうど袋詰めしたので......


こんな感じで詰めてます。



栄養価はこちらをご覧頂くと分かるんで省きますが、(@_@)



ボク的には、黒米を入れて炊くことで

お米がモチモチしておいしくなる!

ので、お勧めしています。

同じモチ系の古代米「赤米」や「緑米」より

モチモチ具合がオイシイです!


古米とか、

安い米かったらパサパサしているお米に入れたり....





ま、入れすぎると不味いですが・・・

こんな感じで・・・・
うぇ、、、クロっ




普通は、黒米100%で炊く人なんていませんよね。


いたんです、ここに・・・






ボク。。。。 (*_*)






炭っぽくって、、、、ちょっと家族にひんしゅくでした。













適量は、5~10%が良いと思います。




こんなです。10%。


ぜんぜん、問題なし子ちゃん、うまいです。






ちょっと冒険したいなら、20%。



ちょっと、多いかなぁ・・・・











でも、炊きあがりはこんな



問題なし子ちゃんですよ、奥さま。。。。











奥さま、、、















冒険しましょ。。。



















おまけの夜桜?


今日もステキな一日になりますように.....





blogランキングに参加しています。
↓春だし、卒業シーズンだし....押しちゃう?↓

2015年3月15日日曜日

ヒヨコさんのレパートリーが1品増えたった

面白い米屋がある!
(って言われたい)


blogランキングに参加しています。
↓先に押しとけば忘れないかも・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ


ジャジャーーン!


クックパッド様のお力借りてアレンジしてみました!


名前は・・・
「ツナ♪ピヨ サラダ」
(勝手にボクが名付けました、センスねーって言ったら罰金っす!)


中身は、ツナ缶、ひよこ豆、玉ねぎ、トマト

味付けは、オリーブ油、クレイジーソルト、こしょう、塩レモン



はい、コレ正解!旨いです。




実はボク、あまりツナ缶(シーチキン)好きじゃなかったんですけど・・・
最近、子どもたちが旨そうに食べているのを見て、、、
つられちゃいました。。。テヘ(o^^o)

食わず嫌いはダメですね。



ひよこ豆の栄養価は、
ビタミンB6と食物繊維が豊富です。

ビタミンB6・・・動脈硬化の予防、月経前症候群の軽減

食物繊維・・・コレステロール改善、血糖値改善、糖尿病改善、心筋梗塞予防、体重コントロール




ひよこ豆は、300gをいっぺんに煮て、
1/3づつ小分けにして使っています。
(2袋は冷凍保存)
こうすると時短ですもんね。



で、おきまりの土曜カレーにも入ってます。


命名 「黒・ピヨ カレー」
(しつけーー、うざい!も罰金っす!)

作り手:娘さん。




だんだん、力をつけてきましたね、娘さん。

料理好きな子になってほしいなぁ......





blogランキングに参加しています。
↓よかったらクリックお願いします。↓

2015年3月9日月曜日

有無を言わさずの雑穀ごはん

面白い米屋がある!
(って言われたい)



どうもご飯炊くときに雑穀入れ忘れたり....

雑穀入れるのがヤダって言われたり.....



ま、カラダのこと健康のこと考えてやっているんだから、
有無を言わさず、入れちゃいました「丸麦」

ボク的にはちょっと遠慮しての丸麦。


黒米や赤米に比べたら、色は付かないし....
白いから気がつかないかもね (o^^o)


ザッと、米びつの入れて混ぜちゃいます。


遠慮しての1割弱程度です。


雑穀での健康って速効性はないけど、
数ヶ月毎食続けていれば分かると思いますよ。


特に、

お腹の調子とか・・・

毎日が快便です!



さあ、お試しあれ!






本日も読んでくださりありがとうございます。


blogランキングっていうのに参加しています
愛情の、、、アイジョウの、、、1クリックお願いします
↓↓↓

2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...