ラベル ごはん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ごはん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月6日月曜日

新米 佐賀県産「七夕コシヒカリ」




2018・第一弾の新米はこちら


佐賀県で一番最初に収穫される白石地区のお米


●JAさが
佐賀県は、九州の北西部に位置し、2つの海(北は玄界灘、南は有明海)に面しています。 陸地は、南に佐賀平野があり米麦産地の中心を担っています。他にも山麓地域や丘陵地域も多く、自然あふれる地域となっています。


●特徴
「七夕コシヒカリ」は佐賀県で一番最初に収穫されるお米で、旧暦の七夕(8月7日前後)に収穫されることから、「七夕コシヒカリ」と命名されました。 お盆前の暑い日に刈り取りをしますので、収穫後2時間以内に風による乾燥を行い、品質重視の米づくりを心がけています。お米は柔らかくて粘りも強く、甘みがあり、ピカピカの炊き上がりです。


●作家、嵐山さんも大絶賛のお米!
日本ごはん党党首でもあり、作家の嵐山光三郎さんはかつて、「味は魚沼コシヒカリにも勝るとも劣らない・・・。香りが良く硬さ形が良く、つやがあり、粘り強く、ピカピカである。炊きあげると一粒一粒がピンと立つ。人気があってすぐ売り切れてしまうので、ぼくも一度しか食べたことがない。8月に新米が食べられるんだから縁起モノである。この「七タコシヒカリ」を、潮味だけのおむすびにして食べてごらん。旨いのなんの。胃が大喜びする。」と大絶賛したお米です。



●goo辞書で「新米」と検索すると・・・

1 その年新しくとれた米。収穫当年度産の米。
《季 秋》「―の坂田は早しもがみ河/蕪村」⇔古米。

2 《「しんまえ(新前)」の音変化》仕事・芸事などを始めてからまだ日数が少なく、それに慣れていないこと。また、その人。「新米の社員」


●「初物七十五日」(はつものしちじゅうごにち)

旬のものを食べると寿命が七十五日延びるという言葉。
新米を最初に食べるときは、神棚や、仏壇に供えたり。





2018年7月3日火曜日

「もち麦」TV放送(7月9日(月)夜7時 TBS放送) 「名医THE太鼓判!」 内臓脂肪 激減の最強食材!?

何かまたまたテレビでやるようです。

内臓脂肪 激減の 最強食材!? テーマすごいな。

最強食材は・・・これ!

「もち麦」


TV放送予定(7月9日(月)夜7時 TBS放送)
「名医THE太鼓判!」

しかも番組テーマは、「内臓脂肪」。

安定のテーマ、”ダイエット”ですね、動画見た感じが。お腹まわりといい。


当店では以前から紹介しているんですが・・・(こんな感じで↓)

効果的なダイエット健康食品「もち麦」

イネ科オオムギ属(もち系品種)、品種:ダイシモチ

大麦に含まれる「βグルカン」は、水溶性食物繊維。
このβグルカンが白米や玄米よりも豊富に含まれるのが大麦。 
「六条大麦」が突然変異して生まれたのが「はだか麦」。
「はだか麦」にはお米と同じように、もち系とうるち系の品種が存在します。 このはだか麦のもち系品種が「もち麦」と呼ばれ、他の大麦と比べて炊いた時のモチモチ感が強く、麦本来の香りがします。
日本では四国や九州の一部を中心に栽培されています。
この「もち麦」はあえて7分づき精麦し、表皮にあるアントシアニン色素を残しています。


・・・




これだけ何度もいろんな番組でやるって、ほんと

最強食材ですね。「もち麦」

ちなみに当店取扱のもち麦は、

愛媛県産。品種は「ダイシモチ」








この手のTV放送後、毎回思うんですけど、

TV放送後(半年後、一年後も)も、ご飯を食べる習慣のように
もち麦(雑穀ご飯)続けられていたら良いですね。
マスコミに踊らされることなく・・・。
生活習慣の改善として。

一過性のブームではなく、消費者も続けていくことが
国内農家さんにとっても生産しやすい環境になると思います。




どんな編集で放送されるか楽しみですね。


放送後は品薄、品切れが予想されるので、興味ある方は早めにお買い求めください。






#もち麦 #国産 #愛媛県産 #名医 #太鼓判 #ダイエット #内臓脂肪 #テレビ #雑穀 #原西 #体質改善 #最強食材 #痩せる #ダイシモチ



2018年6月15日金曜日

明日(6/16)は「麦とろの日」

6月16日は、「麦とろの日」なんです!

「麦とろの日」とは、麦とろごはんを食べ、元気に夏を乗り切ってもらおうと、「麦ごはんの会」が制定した記念日。
毎年6月16日が「麦とろの日」の記念日。
日付けの由来は6と16の語呂合わせで”ムギトロ”から。




当店では4種類の大麦を取り扱っています。
もち麦、丸麦、押麦、米粒麦
ぜひ食べ比べてください。
我が家は、4種ブレンドがブームです。

今年の夏も暑そうです、毎日の食事で効果的にミネラルが摂取出来たら良いですね。






2017年9月27日水曜日

地味にうれしい♪ !(^^)!

日曜日に子どもと大森海岸で捕ってきた、アサリとシジミを
飼ってみようってことになり、塩分濃度を調整した塩水(海水?)
に入れておいたけど全てご臨終となったようです。
ご臨終後は、飼っている?タニシとハゼ、スジエビ?の餌となります。
ん~~、海水の生き物飼うのは難しい。

********

・・・という感じで?
最近の日曜日は運動会やらラグビーやらでなかなか忙しいです。
なもんで、日曜に調理実習がなかなか出来ません。
「Let's Try」コーナーもページが増えませんw


でもまぁ、地味にうれしいことあったんで書いときます!


ダ、ダ~ン♪ !(^^)!



コレ、市内の小中学校の給食で使ってもらえる雑穀。
10月の献立だけでこれだけあります!

地味にうれしいっす!
!(^^)!
マジ卍
(「マジ・マンジ」って子供が使うので真似てみましたw)


何年も前から栄養士の先生方に提案していて、
徐々に注文いただけるようになって、
10月はこんなに注文いただいた!!

五穀米に、赤米、餅あわ、餅きび、ひえ、アマランサス


せんせー!
ありがとうございます!!


給食を食べる子どもたち、先生、調理員のみなさん、
ぜひ感想を教えてくださいね~~。


********



2017年8月7日月曜日

赤米を精米ついでにテスト

またまた久しぶりの投稿。
夏場はアタマもカラダもだらけてしまいます。

********



【赤米を精米ついでにテスト】

精米といっても「3分づき精米」なんですがね。
テストは、
「赤米の玄米」と「赤米の3分づき精米」の食べ比べ。

ちょうど赤米を仕入れた都合でやってみる事にしました。
当店では、赤米と黒米は3分づき精米したものを販売しています。
なぜかって・・・?
3分づきにした方が、水の浸透が早いのと炊きあがりの色が良く出るから。
(一手間かけているんですよ~w)

上の写真が「赤米の玄米」
下の写真が「赤米の3分づき」
 

微妙すぎて・・・w 分かりますかね?

この二つを
炊き比べてみます。

3分づきと玄米を間違わないように・・・

左側が「赤米の玄米」右側が「赤米の3分づき」

こんな感じで混じらないように端っこに寄せて、
炊飯器をセットして、
タイマー炊飯ボタンとおいしくなーれの愛情ボタンを押して、
朝のお楽しみ・・・・・


ででーーん!どうですか!?
よーくみると、右側の「赤米の3分づき」の方が色づいてます。
(写真だと微妙?実際にはよくわかります。)



余談ですが、この要領で
「白米ご飯」と「雑穀ご飯」を一つの炊飯器で
一度に、別々で炊く事も可能です。
家族内でも、
白米派と雑穀ご飯派に分かれて困っているってお声を
度々耳にします。w
特にパパさんの白米ラブ派が多いようです。
ちな、以前炊いたのがこんなです。
ポイントは雑穀をめいっぱい端っこに寄せちゃってください。
寄せることは女性ならお手のもんでしょw


しっかり分かれています。
これならパパさんも笑顔で出勤&帰宅できるはず。
パパさん暗かったら、ママさんと家族の愛情不足ですね。w


はい、もとい!
話しを戻します。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ えっと、ほぼ終了なんですがw

一応、茶碗に取り分けてみました。


左側が「赤米の玄米」右側が「赤米の3分づき」

右側、ほんのりピンクっしょ。

食べ比べると、やっぱ

3分づきした方が、色づきもよい

そして、食べやすい!モチモチ感アップ!

同業者の皆さんんにも

赤米、黒米の販売はぜひ、3分づき精米をして販売してもらいたい!

消費者側になればわかる!

3分づきおいしい!!




・・・・はい、まとまりません。




補足で、

赤米を精米してでた糠はですね・・・

60㎏の赤米を3分づき精米して・・・

400gの赤米糠がでました!










この赤米糠は・・・

NPO法人シンフォニーさんにプレゼントしています!

この糠が「どき土器クッキー」として生まれ変わっています!!

見かけたら買ってあげてください。


数日に分けてブログを書くと、
話しがあっちこっちとんでまとまりませんね。(という言い訳で閉めます。)





********

昨日は炎天下の中、早稲田大学へ行ってタッチラグビーをしてきました。
ナイスな写真を頂いたので、ボクのファンにプレゼントw
またまた黒くなったよ~。


暑いけど適度な運動も必要ですよ~。(コレは適度とは言わないけど。)



2017年7月22日土曜日

暑さ、夏バテ対策と地域情報(志木のお祭りと朝霞の彩夏祭)を少し

ちょっと、久しぶりすぎてゴメンなさい。

今日、明日(7月22,23日)は、志木の祭り(敷島神社)。
しかしまぁ、暑すぎてブログ更新頻度はレス気味です…。
この暑さ正しく地球の異常気象、ザ・温暖化ということでしょうか。
埼玉マジ暑い!熊谷だけじゃぁないぞー!!
暑さ、夏バテ対策はそれぞれのご家庭、会社、個人単位でやっているでしょうが
我が家の食卓(昨晩)はこんなでした。


もち麦ご飯にマグロとオクラ納豆の山かけ


もう、暑気払いやんないとやってられないw
と言うことをこじつけて仕事帰りはお祭りを覗きつつ生ビール。


今日もお祭りなんで情報入れときますね。


★☆志木市の夏祭り☆★
・7月9日(日)宿組八坂神社祭礼
・7月15日(土)下ノ宮氷川神社夏祭り
・7月16日(日)産財八坂神社夏祭り
・7月22日(土)民謡流し
・7月22日(土)敷島神社夏祭り
・7月23日(日)敷島神社夏祭り

★☆朝霞市の夏祭り☆★
・8月4日(金)前夜祭
・8月5日(土)朝霞市 彩夏祭1日目
・8月6日(日)朝霞市 彩夏祭2日目


情報提供:国産雑穀の通販サイト こくまん






2017年6月16日金曜日

お待たせしました 新麦!国産「もち麦」入荷!!!!!!

店頭に飾った「唐箕(とうみ)」が子どもたちに人気です。
(記事:「骨董品あるよ!」
クルクルとハンドルを回して風を感じると笑顔です!! (^^)!
(心の声「よっしゃー、狙い通りだぜっ」)


********

【新麦!国産「もち麦」入荷!!!!!!】

やっとこさ入荷の「もち麦」


去年は「また!?勘弁してよ~」ってくらいテレビ番組
(覚えているだけで7,8回)で紹介されたもち麦。
(そりゃー完売にもなりますね。嬉しい悲鳴<叫)

大麦(特にもち麦)に含まれる水溶性βグルカンが豊富で、
腸内環境を整えて「痩せる!」とか
コレステロール値を下げてくれるとか、etc...
良いことずくめのもち麦は、その手の健康番組では
使いやすい食材なのかなという印象。



確かに素晴らしい食材ですが、
未だに食べ続けている方はどのくらいいるのだろうか?
(途中、品切れしてしまったのだが・・・)


とりあえずコチラ(販売者側)としては、
思い出してもらえるように宣伝をさせていただきます。
国産「もち麦」も入荷したことだし。


様子を見ながらですが、今のところ
”お一人様○袋まで”
はせずに無制限?で販売させていただきます。

肌の露出が多くなる時期ですので
これを機会に「もち麦ダイエット」復活してはいかがでしょうか?


早速入荷したもち麦を・・・


 白米に10%もち麦を混ぜて・・・


炊いてみました


モチモチ感がやっぱりおいしいです!



********


通院していた歯医者さんの治療がようやく終わりました。
年を重ねても歯医者は苦手。
過去のトラウマ(子どもの頃通っていた先生は怖くて怖くて・・・)


2017年6月12日月曜日

6月16日は「麦とろの日」

昨日は天候も良く、
サイクリング+運動と、健康的な一日を過ごすことが出来ました。
少し筋肉痛ではありますが・・・
翌日反応があったって事はまだまだ若いってことですね。


********

【6月16日は「麦とろの日」】

夏バテ対策に「麦とろご飯」なんって如何でしょうか?
暑くなると食が細くなるので...
そんな時にツルッと食べられる「麦とろ」なんか。

麦=大麦にはダイエット効果もあることだし。

当店取り扱いの「大麦」

  1. もち麦
  2. 丸麦
  3. 押麦
  4. 米粒麦

4種類ありますが、「麦とろご飯」として食べるならば、
「丸麦」がお勧め!

丸麦は”うるち系品種”ということもあり、アッサリしていて
粒の食感はプチプチしています。
「とろろ」とうまく絡み合ってオイシイです。







●夏バテ予防に

夏バテ予防のために6月中旬頃から食卓に「麦とろごはん」を登場させてください。
暑気にあたると発汗により、水分だけでなくミネラルが大量に失われます。
このような状態からミネラルのバランスが崩れ、疲労感が生じたり、消化酵素の働きが低下します。これが夏バテです。
ずっと昔から山芋は「山のウナギ」と呼ばれるほど精がつくと云われています。栄養吸収率を高め、また、胃腸の消化吸収を助ける効果があるからです。
麦には、発汗で失われがちなビタミンB類とミネラルが豊富に含まれています。
「麦とろごはん」として食べると、大麦に含まれるこれら成分を、“とろろ”が体内に効率的に吸収されます。

※ 主食のご飯を「麦ごはん」にする事で栄養バランスがUpします。


●「麦ごはん」について

お米は日本人の主食として栄養的にもたいへん優れている食品ですが、麦ごはんを炊くときにお米に混ぜる麦=大麦は、それを上回る栄養価を持っています。大麦は、エネルギー、タンパク質ではお米より劣っていますが、カルシウムは白米の4倍、鉄分は2倍、食物繊維は20倍と豊富に含んでいます。お米に大麦を混ぜることで、いつものご飯の栄養バランスがUpします。
ここ数年、麦ごはん愛用者が増え、静かなブームになりつつあります。身体によい食品として知られる麦ごはんですが、ブームの一因として、その素朴の“おいしさ”が評価されていることがあげられています。麦ごはんが「黒い」「ボソボソしている」というのは昔のことで、現代の麦は搗精、加工技術の進歩で、使いやすさの点でも、大きく進化しています。
学校給食にも麦ごはんは積極的に取り入れられ、子ども達にも人気があります。
中でも「麦とろごはん」は、昔から精のつく料理としてよく食べられているメニューの一つです。
大麦にはビタミンBとミネラルが多く含まれており、麦とろとして食べると、“とろろ”がこれら栄養素の吸収を助けます。また、大麦は野菜類の中でも最も食物繊維の含有量が高く、カルシウム、鉄分も豊富です。


********


先週までのご飯。

あきたこまし胚芽精米+丸麦+もち麦・・・だった気がします。




2017年5月15日月曜日

「我が家のごはん」

昨日は母の日。
ここ数年はネタ切れで(いろいろ贈ったので)
無印良品のカーネーションが定番。
数年前までは前日くらいに届いたんだけど、今年は4日前の水曜日!
遅れるよりはいいけど、4日前って。。。
形式的でなんかなぁ・・・と感じます。
(ちなみに無印良品のカーネーションは日時指定はできません。)


********


「我が家のごはん」


またまた始まった。

「我が家のごはん」のコーナー?がやってきました。
(いつから?....なんて愚問ですよ。奥さま♪)
もう、こうなったらネタが無い時の”必殺コーナー”にしちゃいますもんね。w

画像盛りたくさんで♪

こちらは、例の如く
白米に「緑米」「丸麦」 (併せて10%配合)



「緑米」が入ったのでけっこうモチモチします。
アッサリ、プチプチ感覚の「丸麦」が入ってちょうど良いバランス。



カレー。
「緑米」「丸麦」が入っているので、食物繊維アップです。
「丸麦」が入ったことで良く噛むし、お通じも良くなる (´。`)



写真だと分かりづらいですが、
「キヌア」も入っているんですよ。
キヌアはいっぺんに炊いて冷凍保存しておくとかなり便利です。
作り方は、
「キヌア(だけ)を炊いてみよう!」をご覧ください。


【プチ情報】
緑米は古代米(黒米や赤米)の仲間で”もち系”の品種です。
お米に入れて炊くとモチモチ感がアップします。

丸麦は「大麦-はだか麦」のカテゴリーに入り、”うるち系”の品種です。
丸麦はローラーで平べったくしたものが「押麦」になります。
お米を洗ってすぐに炊く方は(水に漬ける時間が無い場合)
「押麦」の方がお勧め。(水の浸透が早いので)




さぁて、次はどんな「我が家のごはん」にしようかな?


********



2017年5月9日火曜日

我が家の雑穀ご飯

先月から歯医者に通っていますが、本気で苦手です。(*_*)
最近、歯医者と整骨院はコンビニ以上にあるみたいで
昔に比べたら先生方も丁寧でやさしいんだけど・・・
過去のトラウマってやつですかね。
(昔の歯医者の先生は威張っていて....)


********
前回?にも紹介させて頂きましたが、
我が家では最近「大麦」を入れたご飯がブームです。
※「大麦」(もち麦、押麦、丸麦、米粒麦)については
コチラをご覧ください。

効果的なダイエット健康食品「大麦」

ちょうど汗をかく時期になってきたし「大麦」お勧めです。
記事参照


で、我が家のはこんな感じです。



















白米に、丸麦5%+赤米5%
(雑穀10%で混ぜています。)






















炊きあがり。
ほんのり赤く染まります。





















ちょっと醤油を垂らした、焼きおむすび風。
(たこ焼き機で、ボール状に仕上がりました。)
この写真だけ、インスタグラムで加工。


********



2016年10月13日木曜日

o(^-^)o ワクワクがとまりません!

昨日の東電の火災?
新座市は志木市のお隣、黒い煙がよく見えました。
しかも、駅方面(新座方面)は大渋滞。
何だろうなぁと・・・ネット開いたらたいへんなことに。
あ、コッチはo(^-^)oワクワクじゃ怒られる、ドキドキです。

---------------

今週は、新米ラッシュ!


北海道からは「ゆめぴぴか」「ななつぼし」
マツコ(デラックス)さん、今年はCMでお顔を拝見しませんがまだでしょうか?
(ウチの32インチ画面をいつも占領しているマツコさんww)

それと、
佐賀から「夢しずく」さん。

で、お次は、
お米業界の横綱「魚沼コシヒカリ」さん。

で、で、
長野から手間暇かけた「無農薬・無化学肥料コシヒカリ」さん。


んーん、試食の順番悩みますぅ・・・・



その前に、玄米チェック~~~~~ !(^^)!



女性と一緒で先ずは外見チェック~~~ !(^^)!


コレ、女性もお米も本能(米男のDNA?)でやります!


で、で、、、


コレが、横綱「魚沼コシヒカリ」


どう?







ワカラン??じゃコレ!



手間暇かけた「長野(無農薬・無化学肥料)コシヒカリ」さん。


写真でわかるかなぁ・・・

比べると長野コシヒカリの方が、玄米が飴色で艶もあります。
んんーん、「べっこう飴」みたいな?いかにもおいしそうな。。。
難しいな。。。

皆さんも玄米が並んでいたら見比べてみるといいですよ。
繰り返していたら、違いのわかる男(女)になります。w

この新米入荷時の玄米チェックする時って、
o(^-^)oワクワクしません?
米屋じゃないとわからないかぁ・・・


玄米チェックしたお次は、試食です。選んだお米はこれら。


1.夢しずく
2.ななつぼし
3.ゆめぴりか

今週はこれらを試食。だいたい1キロくらいずつ精米。

1つのお米を、
朝と夕飯で2回試食します。

朝は、前日の夜に洗って漬けたタイマー炊飯
(だいたい5,6時間水に漬けています。)
夜は、夕方洗って漬けたタイマー炊飯。
(だいたい2時間くらい漬けています。)

水に浸水する時間によって微妙に炊きあがりに差がでるので
ボクは2回試食して判断しています。

もっと細かくやればいろいろあるんだろうけど。
他のお米も試食しないといけないので、新米時期は毎年こんな感じです。
で、ちょっと重要視しているのが、
子どもたちの感想。
コレ大事。
子どもは正直ですから。


ではでは、今日も読んでくださりありがとうございます。



クリックするとブログ村のポイントが入って
順位が上がる仕組みになっています。







2016年10月3日月曜日

焼きおむすび🍙

今日は短いですが美味しいご飯のご紹介。
ちょうど昨日朝から出掛ける用事があったのでこんなの作ってみました。




自家製味噌(店頭販売中!)を丸大豆醤油で溶いて、
「おむすび🍙」に塗りたくってオーブンで焼いて出来上がり。簡単(^_^)

おいしそうでしょ!形と大きさはバラバラだけど・・・w



昨日はお日様が顔だして暑かったし、運動の合間の塩分補給がてらマジ旨かった。



@ここでご提案@

「焼きおむすび🍙」ですが、
ぜひ子どもさんのおやつに食べさせていただきたい。
腹持ちもよいし、経済的。
甘い添加物だらけのお菓子よりよっぽど良いとおもいません?
大袈裟にいえば、
農家さんの収入も上がる。(ウチもww)

まぁ、週一くらいでだいしてあげて欲しいな。
子どもと一緒にオムスビを作ればそれだけでコミュニケーションの一つになるだろうし。






「焼きおむすび🍙」の写真
自己満してます♪


クリックするとポイントになって
ブログ村の順位が上がるシステムのようです。


2015年7月28日火曜日

失敗は成功の元なり・・・

面白い米屋がある!
(って言われたい)

↑どっちか押してくれるとうれしいなぁ・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ

久しぶりの”失敗の巻き”なのだ。。。


コレです。


















仕事終わりの一杯やっている時に、事件は起こりました。



子どもたち~!

さぁそろそろ、ご飯にしましょって、

炊飯器の蓋を開けたら・・・


あれーーー、、、、!?!?

なんじゃこりゃぁ・・・

今日の炊飯担当の子どもも、、、

ゴメーーーン、、、汗。




洗ってお釜にお米入れるまでは良かったんだけど・・・


何故か!?


お水を入れ忘れてしまったではありませんか!

(@_@)


時刻は夜の8時近く。。。


どうしましょ・・・

にほんブログ村 健康ブログへ

雑炊?


うん、、、暑いしなぁ・・・



そうだ!


パエリヤにしよう!


キッチン周りをガサゴソ・・・



ありました!

パエリヤの素?もどき・・・


すぐに、コノ生米をフライパンに移し。。。



できあがったのはコチラ。。。


















なんとかなるもんですね。。。


それなりにおいしかったです。




”失敗は成功の元なり・・・”






あ、もちろん失敗した子どもはしかっていませんよ。


”ドンマイっす!”



いつもお米当番ありがと!






頑張った子どもに拍手!
っじゃなく、押しちゃう!
blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2015年6月20日土曜日

赤米は何%がいいんだろっ・・・

面白い米屋がある!
(って言われたい)

↑どっちか押してくれるとうれしいなぁ・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ


最近、雑穀の試食を良くしているんですけど、

改めて配合とかすると、

勉強になります。



ホムペ作り始めの頃は必死こいてしょっちゅう試食。

ホムペがある程度出来上がり、軌道に乗り始めると、

なかなか改めて、ちゃんとした試食の機会が少なくなる。


改めて分かったこと。

赤米は、白米に対して20%混ぜて炊くのがおいしい!


20%にすると、

赤米をしっかい味わうことが出来て、モチモチ感が実感できる。


10%より20%を推奨します!




blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...