ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月23日土曜日

【本日締切】2017 お正月用のし餅




いよいよ!いよいよ!(松本伊代w)
お正月用に食べるお餅(年内到着)「のし餅」の予約が
あと24時間で締切と迫ってきました!!!

もう時間がありません!!
迷っている時間もありません!!
※お支払い方法は「代金引換払い」のみ受け付け


・・・・「のし餅」予約締切日・・・・

●「代金引換払い」:12月24日(日)





当店で作るお餅には・・・3つのもちろん!があります!

1.もちろん!新米(29年産米)
 ※「新米」と表示していないお餅は注意です。(おそらく古米)

2.もちろん!最高産地&最高品種! 新潟県産「こがねもち」
 ※「産地または国名」が記載ないのは要注意です。(おそらく輸入米)

3.もちろん!杵つき製法!(コシがでておいしくなります。)


値段の安い切り餅は、購入前に裏面を要チェックです!
(注意してください。)
表示例)
原材料:もち米、加工用でんぷん
原産国:タイ産(ベトナム産)


さあ!これで当店のお餅が食べたくなりましたねw
ご注文、お待ちしておりますよ !(^^)!



・・・・「のし餅」予約締切日・・・・

●「代金引換払い」:12月24日(日)

2017年12月16日土曜日

【本日締切】2017 お正月用切り餅



さぁいよいよ年内到着の「お正月用 切り餅」の予約も
あと24時間で締切が迫ってきました!
もうお時間がありません!!
お支払い方法も「代金引換払い」のみ受け付けています!

・・・・「切り餅」予約締切日・・・・
●「代金引換払い」:12月17日(日)



・・・・「のし餅」予約締切日・・・・

●「代金引換払い」:12月24日(日)





当店で作るお餅には・・・3つのもちろん!があります!

1.もちろん!新米(29年産米)
 ※「新米」と表示していないお餅は注意です。(おそらく古米)

2.もちろん!最高産地&最高品種! 新潟県産「こがねもち」
 ※「産地または国名」が記載ないのは要注意です。(おそらく輸入米)

3.もちろん!杵つき製法!(コシがでておいしくなります。)


値段の安い切り餅は、購入前に裏面を要チェックです!
(注意してください。)
表示例)
原材料:もち米、加工用でんぷん
原産国:タイ産(ベトナム産)



さあ!これで当店のお餅が食べたくなりましたねw
ご注文、お待ちしておりますよ !(^^)!



・・・・「切り餅」予約締切日・・・・
●「代金引換払い」:12月17日(日)



・・・・「のし餅」予約締切日・・・・

●「代金引換払い」:12月24日(日)


2017年12月10日日曜日

2017 お正月用のし餅 締切間近!




【2017 お正月用のし餅 締切間近です!】

「切り餅」は終わってしまったので、2017ほんとのオーラス!
カウントダウンが始まりました!
2017締切まで、あと8日
もう、迷っている時間はありませんw (;゜ロ゜)

・・・・「のし餅」予約締切日・・・・
●「振込払い」:12月18日(月)(振込期限:12月19日(火))
●「代金引換払い」:12月24日(日)



これを読んで決めちゃってください!
!(^^)!


当店で作るお餅には・・・3つのもちろん!があります!

1.もちろん!新米(29年産米)
 ※「新米」と表示していないお餅は注意です。(おそらく古米)

2.もちろん!最高産地&最高品種! 新潟県産「こがねもち」
 ※「産地または国名」が記載ないのは要注意です。(おそらく輸入米)

3.もちろん!杵つき製法!(コシがでておいしくなります。)


値段の安い切り餅は、購入前に裏面を要チェックです!
(注意してください。)
表示例)
原材料:もち米、加工用でんぷん
原産国:タイ産(ベトナム産)

※町内会で餅つきやるのに「加工用でんぷん」は入れませんよね。



さあ!これで当店のお餅が食べたくなりましたねw
ご注文、お待ちしておりますよ !(^^)!



・・・・「のし餅」予約締切日・・・・
●「振込払い」:12月18日(月)(振込期限:12月19日(火))
●「代金引換払い」:12月24日(日)



2017年11月10日金曜日

【2017 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!】

更新が滞っている間に正月イベントの案内になってしまいました。
お待たせして(待っている人いる?)すみません m(_ _)m

* * * * * * * *

【2017 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!】




さあいよいよ始まりました!
一大イベント!
米屋に生まれたからには、クリスマスイベントよりも正月のお餅です、笑
ホントこんな感じです。
ネコの手も借りたいぐらい・・・って言葉があるくらいで
幼少の時から手伝うのが当たり前でした。
子どもの頃は少しでも仕事もらえると嬉しかったなぁ・・・。
今は指示する立場ですが、子どもたちにも出来る手伝いを見極めながら
仕事を与えて、出来る喜びを感じてくれると嬉しいな。
と思いながら接しています。



お客さまからは毎年こんなお声を頂いています。

「おたくのお餅はうまいねぇ!!」
「いままで食べていたお餅と味が違う!」
etc...


ホントありがたいお言葉です。


私共もこのお言葉に責任を持って作っていきます所存です。

がしかし、気持ちや作業だけでは限界があります。

旨い餅にはやっぱり、

原料と製造方法です!!


なもんで、もち米は

最高級の新潟県産こがねもち(新米)を使っています。

製造方法は、昔ながらの杵つき製法。

杵と臼でペッタンペッタンって訳にはいきませんが、
同じようなペッタンペッタン製法の餅つき機でやっています。


まだ当店のお餅を食べた時ない方がいたらぜひ食べてもらいたいな。

つきたてお餅の製造・発送は

12月27日・28日・29日の三日間。

それぞれ、朝搗いたのし餅を夕方の便(ヤマト運輸)で発送します!!




* * * * * * * *

寒さが苦手なので今年の防寒着をアウトドア(登山関係)にしたら
すこぶる暖かいです。
値段もいいけど性能もいいですね。



2017年8月7日月曜日

赤米を精米ついでにテスト

またまた久しぶりの投稿。
夏場はアタマもカラダもだらけてしまいます。

********



【赤米を精米ついでにテスト】

精米といっても「3分づき精米」なんですがね。
テストは、
「赤米の玄米」と「赤米の3分づき精米」の食べ比べ。

ちょうど赤米を仕入れた都合でやってみる事にしました。
当店では、赤米と黒米は3分づき精米したものを販売しています。
なぜかって・・・?
3分づきにした方が、水の浸透が早いのと炊きあがりの色が良く出るから。
(一手間かけているんですよ~w)

上の写真が「赤米の玄米」
下の写真が「赤米の3分づき」
 

微妙すぎて・・・w 分かりますかね?

この二つを
炊き比べてみます。

3分づきと玄米を間違わないように・・・

左側が「赤米の玄米」右側が「赤米の3分づき」

こんな感じで混じらないように端っこに寄せて、
炊飯器をセットして、
タイマー炊飯ボタンとおいしくなーれの愛情ボタンを押して、
朝のお楽しみ・・・・・


ででーーん!どうですか!?
よーくみると、右側の「赤米の3分づき」の方が色づいてます。
(写真だと微妙?実際にはよくわかります。)



余談ですが、この要領で
「白米ご飯」と「雑穀ご飯」を一つの炊飯器で
一度に、別々で炊く事も可能です。
家族内でも、
白米派と雑穀ご飯派に分かれて困っているってお声を
度々耳にします。w
特にパパさんの白米ラブ派が多いようです。
ちな、以前炊いたのがこんなです。
ポイントは雑穀をめいっぱい端っこに寄せちゃってください。
寄せることは女性ならお手のもんでしょw


しっかり分かれています。
これならパパさんも笑顔で出勤&帰宅できるはず。
パパさん暗かったら、ママさんと家族の愛情不足ですね。w


はい、もとい!
話しを戻します。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ えっと、ほぼ終了なんですがw

一応、茶碗に取り分けてみました。


左側が「赤米の玄米」右側が「赤米の3分づき」

右側、ほんのりピンクっしょ。

食べ比べると、やっぱ

3分づきした方が、色づきもよい

そして、食べやすい!モチモチ感アップ!

同業者の皆さんんにも

赤米、黒米の販売はぜひ、3分づき精米をして販売してもらいたい!

消費者側になればわかる!

3分づきおいしい!!




・・・・はい、まとまりません。




補足で、

赤米を精米してでた糠はですね・・・

60㎏の赤米を3分づき精米して・・・

400gの赤米糠がでました!










この赤米糠は・・・

NPO法人シンフォニーさんにプレゼントしています!

この糠が「どき土器クッキー」として生まれ変わっています!!

見かけたら買ってあげてください。


数日に分けてブログを書くと、
話しがあっちこっちとんでまとまりませんね。(という言い訳で閉めます。)





********

昨日は炎天下の中、早稲田大学へ行ってタッチラグビーをしてきました。
ナイスな写真を頂いたので、ボクのファンにプレゼントw
またまた黒くなったよ~。


暑いけど適度な運動も必要ですよ~。(コレは適度とは言わないけど。)



2017年6月26日月曜日

アマランサス(だけ)を鍋で炊こう!

店頭でお米の精米をお待ちのお客さんに
「カシスジュース」を出しているんだけど、
米屋がカルディっぽいです。
暑いなか来店してくださって冷たい飲み物はいいですね。


********


【アマランサス(だけ)を鍋で炊こう!】

ようやく・・・ようやく、重い腰が上がりましたw
タイミングっていうんですかね、、(やる気と時間の問題か?)
改めて情報を載せるに当たって自分で調理することを、
以前から「自分でやらなきゃ・・・お客さんに伝わらないと・・・」
そんなことを店頭で雑穀の説明を終えた後、常に頭をよぎっていました。
(今まで口だけの情報でごめんなさい。)
今回自分で調理して、アマランサスに関してはちょっと肩の荷が下りた気がします。
(まだやることがあるんだけど・・・)

この地道な作業が(自分で調理→ブログ発信→まとめ記事)、
アタマとカラダの知識となって蓄積されていくんだなぁ・・・(みつお風)



本題の調理について。


【アマランサス(だけ)を鍋で炊こう!】です。ではどうぞ。


材料)アマランサス(1/2カップ)、水(1カップ)、日本酒(大さじ1杯)

*日本酒がなければ料理酒でも大丈夫です。
(ウチは日本酒はあれど料理酒がない・・・、ないw)

テスト的に、1/2カップ。
次は1カップやっても良いかも。

洗うのは、普段お米を洗っているボール
ザル、と思いきや目の細かいザルは茶こししかなく撃沈。
自分でやってみないと気が付きませんでしたが、
量が多い時に使える、目の細かいザルって一般家庭にはない気がする。
今回は・・・手でこぼれないように洗いました。
(何とかいけたw)

洗ったら鍋へ。
目の細かいザルがないなら、直接鍋で洗うのもアリと思う。
その方がアマランサスをこぼす確率が減るし。

 火にかけました、(中火)15分程。
おっと、忘れていました。
お酒大さじ1杯。
アマランサス独特の臭いがしてきてお酒入れるの気が付きましたわ。w
お酒入れたとたん、臭いがなくなった。(すばらしい)

15分立つと水が少なくなってきてカニ穴が出来ます。
ここらでちょっとかき混ぜてみましょう。
ほっとくと鍋の底が焦げちゃうかもです。

 ほぼ出来上がりな感じなので、鍋の蓋をして蒸らします。
(5~10分で充分)
 出来上がり!旨そう!

ラップをひいて、スプーンで小分け。
ちょと味見をしたら、
モチモチのプチプチ、旨し!


1/2カップでこれだけ出来ました。


鍋で炊くのって思ったより簡単!
(自分でやってもないとわからんかった。)


翌日はカレーだったんでルーに入れちゃいました。
(写真だとぜんぜんわからん。)


食べた感想は、
アマランサスのモチモチ感が意外とありました。
味はふつーにおいしい。


で、夜は一人パスタ。
和風パスタを作ろう!どうだ!


うーん、なかなか良いじゃん。

「和風アマランサスパスタ」?
和風ダシと絡めただけだけどw

大葉は種から育てた家庭菜園。
(ほぼ、ほったらかしだけどw)


パスタにしても、モチモチ感はありますね。
パスタとの絡み具合はいまいちだったけど、
味はグットです!



さあ、お次はいつになることでしょう。


********

昨日は上野まで行って美術鑑賞。
(ホントです!BABELってやつ、良かったですよ。)
うん、ちょとリフレッシュできたかな。
よし、今週もがんばるぞー。


2017年5月9日火曜日

我が家の雑穀ご飯

先月から歯医者に通っていますが、本気で苦手です。(*_*)
最近、歯医者と整骨院はコンビニ以上にあるみたいで
昔に比べたら先生方も丁寧でやさしいんだけど・・・
過去のトラウマってやつですかね。
(昔の歯医者の先生は威張っていて....)


********
前回?にも紹介させて頂きましたが、
我が家では最近「大麦」を入れたご飯がブームです。
※「大麦」(もち麦、押麦、丸麦、米粒麦)については
コチラをご覧ください。

効果的なダイエット健康食品「大麦」

ちょうど汗をかく時期になってきたし「大麦」お勧めです。
記事参照


で、我が家のはこんな感じです。



















白米に、丸麦5%+赤米5%
(雑穀10%で混ぜています。)






















炊きあがり。
ほんのり赤く染まります。





















ちょっと醤油を垂らした、焼きおむすび風。
(たこ焼き機で、ボール状に仕上がりました。)
この写真だけ、インスタグラムで加工。


********



2017年2月13日月曜日

ホムペに「Let's Try!!」コーナー追加

コチラの記事同様、
「Let's Try!!」コーナーも以前のホムペにあった記事。
2月は今のところ少し時間が取れる時があるので
少しずつ前の記事を戻していこうと考えています。
本来なら新しい記事を....というのがいいんだろうけども、
性格上、先ずは前の記事をというのがボクらしい。w

以前の話しですが、
配達のお客様で「発芽玄米」を自分で作りたいという話もあったので。
そう、このお客様は今も作っていらっしゃるようです。
なぜなら、毎回
白米10kと無農薬玄米2kを注文頂くから。
この時の最初の会話で
「ウチのホムペに簡単な作り方がのっていますよ」と。

・・・

で、次の配達時
「どーでしたか?」って聞いたら
「ページが見当たらない」と。

・・・

おいおい(オレ)、リンクエラーじゃんww

と言う会話で気がつき~の、修正し~ので、
ホムペを作り直した時に「発芽玄米の作り方」のページが
消えたまんまになって、今日に至っておりました。
そんなこんなで、ようやく
復活!!出来た訳です。

作成した時期と内容は古いかも知れませんが、
「発芽玄米の作り方」としては、問題なし子ちゃん♪
(自己満足?w)

興味ある方はどうぞみたってください。
他の記事、Let's try!!もアップしましたので。

【他の記事】
「土鍋炊飯」
「キヌアの炊飯」
「黒米と三種大豆ご飯」


ちなみに、Let's Try!!は実際に男のワタクシが実体験したものです。
(断じて、妻の手助けは頂いておりません。マジw)
なので、やる気と時間があれば男の人でも出来ると思います。

世の男性陣さま、
これからは調理くらい出来ないとたいへんな時代ですよ~w
一緒にがんばりましょ!


コレ押しちゃっても大丈夫ですよ。
アダルトサイトにはいきません。
このブログポイントが入るだけです。


***************

連休中は天気だったので子どもとサイクリング。
東村山市まで行けました。
(往復25㎏くらい?)
今年中にどこまで遠くへ行かれるか楽しみです。

途中、清瀬市の公園でお昼ご飯。
カモがたくさん。

2016年10月3日月曜日

焼きおむすび🍙

今日は短いですが美味しいご飯のご紹介。
ちょうど昨日朝から出掛ける用事があったのでこんなの作ってみました。




自家製味噌(店頭販売中!)を丸大豆醤油で溶いて、
「おむすび🍙」に塗りたくってオーブンで焼いて出来上がり。簡単(^_^)

おいしそうでしょ!形と大きさはバラバラだけど・・・w



昨日はお日様が顔だして暑かったし、運動の合間の塩分補給がてらマジ旨かった。



@ここでご提案@

「焼きおむすび🍙」ですが、
ぜひ子どもさんのおやつに食べさせていただきたい。
腹持ちもよいし、経済的。
甘い添加物だらけのお菓子よりよっぽど良いとおもいません?
大袈裟にいえば、
農家さんの収入も上がる。(ウチもww)

まぁ、週一くらいでだいしてあげて欲しいな。
子どもと一緒にオムスビを作ればそれだけでコミュニケーションの一つになるだろうし。






「焼きおむすび🍙」の写真
自己満してます♪


クリックするとポイントになって
ブログ村の順位が上がるシステムのようです。


2016年1月9日土曜日

感謝して食べました



----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------



暮れの疲れと正月のダラダラ疲れ(と思う)でか、
なかなかblogを書こうという気が入りません。
プラス、連休明けの忙しさも合わさって。


というしょうもない言い訳?を書いています。



ネタ、あることはあります。


が、落ち着いてなかなか書けませんので、


オイシイ写真で勘弁してください。笑



母の作った”おしるこ”です。


そんなに自分から食べたいと要求することはなかったんだけど....


疲れているのかなぁ・・・・


でも、やっぱおいしかった!


感謝。







----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------


2015年11月17日火曜日

2015 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!

今年も大人気の、こくまん製造

お正月用のし餅・切り餅 予約始まりました!


こくまんのお餅はうまい!と評判!!



その訳は・・・



原料!


新米!(27年産) 新潟県産 もち米(品種:こがねもち)


そして、杵搗き!

最後に、愛情!!


ホントにめっちゃ!心を込めてます!

本気です!


そんなこんなで、予約受付中です!!


お待ちしております!




あ、のし餅と切り餅あります!


お正月用のし餅・切り餅 予約始まりました!

2015年11月10日火曜日

クリスマスを飛び越えて・・・

米・雑穀・自然食品店 米のこくまん ホームページ 


米屋業界ではクリスマスなんてもの相手にしません。

(マイホームでは別ですが....)



そうです!


もうっ・・・







正月です!




正月と言ったら・・・・




そう、、、





お餅!!!!






(これだけでだいぶひっぱっちゃたっww)



予約開始しました!!













ウチでは2種類もお餅をつきます。


真っ白い、普通のお餅


そして

玄米のもち米のままついたお餅「玄米餅」。



雑煮の定番ときたら、白いお餅。

だけど、焼き餅なら、、、玄米餅を勧めます。


玄米餅は精米していない分、ヌカ層が残っていて食べて味があり

健康的にも栄養価たくさんです。



ぜひ、今年の正月はコクマンのお餅をお試しください!



手前味噌ですが・・・


ウチのお餅、


ちょーーーーー評判がいいんです!


のし餅(2k) ¥2,200

切り餅(40切)¥2,300


玄米餅(2k) ¥2,300
玄米切り餅(40切)¥2,400



予約頂いて分しか作りませんので、

いそいで注文してください。


注文ページ


米・雑穀・自然食品店 米のこくまん ホームページ 

2015年5月9日土曜日

一年間温めてきた企画?名付けて「地球にやさしい、グリーンカーテン」

面白い米屋がある!
(って言われたい)

↑どっちか押してくれるとうれしいなぁ・・・↓




ホントに一年間温めてきた

家庭菜園、


名付けて

「地球にやさしい、グリーンカーテン」



ベタ?
いいです、自己満なんで、笑。


根元の茶色い粉は
「コーヒー」の出がらし?っていうのかな、
飲んだ後、ゴミ箱行くヤツです。











ゴーヤとキューリ植えてます。
































よく見て下さい。
緑色の棒に何か付いてますよ。。。


・・・拡大















........





















カマタマ!




そう、カマキリのタマゴ!




カマタマ取りに子どもと河原に行きました。






えっと......、作戦名は、、、


「害虫(バッタとか)食べさせちゃおう大作戦」






コレで無農薬栽培します!



去年も無農薬でたくさん収穫しました。



結果は秋にでもこのblogで発表しますね。






いやぁ、、楽しみ。。。





特許申請とかできるのかなぁ・・・・笑







さぁ、明日はなにやろ。



blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2015年4月4日土曜日

切り餅と甘夏

面白い米屋がある!
(って言われたい)


blogランキングに参加しています。
↓先に押しとけば忘れないかも・・・↓
にほんブログ村 健康ブログへ



ありがたやぁーありがたやぁーー。


切り餅と甘夏ですが、
結構な勢いで売れています!




最近、
花見の方がけっこうお店を覗いて買ってくれます。



で、たいていの方はこう言います。



「あ、こんなのあるー♪」

「わぁー、めずらしー♪」

「なつかしー♪」



の、どれか聞かれます。





ですね、

ウチはキホン、、、
スーパーで売っていないような物を取りそろえてますんで。。。



大手スーパーさんとは
けんかはしません、、、
負けちゃうし・・・。




お餅は昨日またついたので、
来週にはまた賑やかに陳列されます。




やっぱ、春は「よもぎ餅」が人気かな。





お店にはいろいろあるんで楽しいですよ~。




待ってまーーース!



あ、志木の桜写真。
早朝なんで人いません。


昨日はだいぶ風が吹いたんで
けっこう散ってます。



また来年かなぁ・・・

皆さん、
家族で、好きな人と
桜の花見してください。

ココロがほっこりしますよ~。








んんーん、いい人っぽく聞こえる、笑







blogランキングに参加しています。
↓思い切って押しちゃう?↓

2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...