ラベル 我が家のごはん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 我が家のごはん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月15日金曜日

明日(6/16)は「麦とろの日」

6月16日は、「麦とろの日」なんです!

「麦とろの日」とは、麦とろごはんを食べ、元気に夏を乗り切ってもらおうと、「麦ごはんの会」が制定した記念日。
毎年6月16日が「麦とろの日」の記念日。
日付けの由来は6と16の語呂合わせで”ムギトロ”から。




当店では4種類の大麦を取り扱っています。
もち麦、丸麦、押麦、米粒麦
ぜひ食べ比べてください。
我が家は、4種ブレンドがブームです。

今年の夏も暑そうです、毎日の食事で効果的にミネラルが摂取出来たら良いですね。






2017年9月5日火曜日

手抜きも、一手間足せば・・・

ようやく秋らしい気候になってきましたね。
涼しさと共に夏の疲れが少しずつでてくる頃ではないでしょうか。
ボクはこれからの季節、意識的に「ショウガ」を摂るようにしています。
できるだけ加熱調理したものを。


********


涼しくなると人気なのがコレです。


10切れ餅!

夏場もボチボチ売れてはいたんですがやっぱりこれからの季節が本番。
コレが定番の三種類。
もう少し寒くなると、あわ餅、きび餅が増えます。

この10切れ餅先日購入された方は、
北朝鮮のミサイル発射の後に来られて、
「備蓄用に買っておくの」とおっしゃっていました。
このお客様、数日前にも備蓄米の注文をくださいました。
備えている方はしっかりやっているんですね。



我が家はそこまでやっていませんがw
冷凍庫には一応、切り餅は常備しています。
だって、子どもが部活から帰ってくると、
「お腹すいた~~~」といって、自分で冷凍庫から切り餅を出してきて
レンチンしてますもんw
世話かからなくて大助かりです。


そう、ボクもこんな手抜きをたまにやります。

冷凍庫から1切れだして、水にくぐらせて、
小皿に置いて、レンチン。
赤いきつねが5分だから、4分のところでお餅を投入。

めっちゃ旨くって、赤いきつねのダシによく合って旨し!!

簡単+一手間で、腹持ちも良くお勧めです。


(インスタント麺は食べすぎないようにしているのでたまにです。)




********

インスタグラム、やりだしたらなかなか楽しいです!

okome_kokuman です。

2017年5月15日月曜日

「我が家のごはん」

昨日は母の日。
ここ数年はネタ切れで(いろいろ贈ったので)
無印良品のカーネーションが定番。
数年前までは前日くらいに届いたんだけど、今年は4日前の水曜日!
遅れるよりはいいけど、4日前って。。。
形式的でなんかなぁ・・・と感じます。
(ちなみに無印良品のカーネーションは日時指定はできません。)


********


「我が家のごはん」


またまた始まった。

「我が家のごはん」のコーナー?がやってきました。
(いつから?....なんて愚問ですよ。奥さま♪)
もう、こうなったらネタが無い時の”必殺コーナー”にしちゃいますもんね。w

画像盛りたくさんで♪

こちらは、例の如く
白米に「緑米」「丸麦」 (併せて10%配合)



「緑米」が入ったのでけっこうモチモチします。
アッサリ、プチプチ感覚の「丸麦」が入ってちょうど良いバランス。



カレー。
「緑米」「丸麦」が入っているので、食物繊維アップです。
「丸麦」が入ったことで良く噛むし、お通じも良くなる (´。`)



写真だと分かりづらいですが、
「キヌア」も入っているんですよ。
キヌアはいっぺんに炊いて冷凍保存しておくとかなり便利です。
作り方は、
「キヌア(だけ)を炊いてみよう!」をご覧ください。


【プチ情報】
緑米は古代米(黒米や赤米)の仲間で”もち系”の品種です。
お米に入れて炊くとモチモチ感がアップします。

丸麦は「大麦-はだか麦」のカテゴリーに入り、”うるち系”の品種です。
丸麦はローラーで平べったくしたものが「押麦」になります。
お米を洗ってすぐに炊く方は(水に漬ける時間が無い場合)
「押麦」の方がお勧め。(水の浸透が早いので)




さぁて、次はどんな「我が家のごはん」にしようかな?


********



2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...