ラベル 国産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月3日火曜日

「もち麦」TV放送(7月9日(月)夜7時 TBS放送) 「名医THE太鼓判!」 内臓脂肪 激減の最強食材!?

何かまたまたテレビでやるようです。

内臓脂肪 激減の 最強食材!? テーマすごいな。

最強食材は・・・これ!

「もち麦」


TV放送予定(7月9日(月)夜7時 TBS放送)
「名医THE太鼓判!」

しかも番組テーマは、「内臓脂肪」。

安定のテーマ、”ダイエット”ですね、動画見た感じが。お腹まわりといい。


当店では以前から紹介しているんですが・・・(こんな感じで↓)

効果的なダイエット健康食品「もち麦」

イネ科オオムギ属(もち系品種)、品種:ダイシモチ

大麦に含まれる「βグルカン」は、水溶性食物繊維。
このβグルカンが白米や玄米よりも豊富に含まれるのが大麦。 
「六条大麦」が突然変異して生まれたのが「はだか麦」。
「はだか麦」にはお米と同じように、もち系とうるち系の品種が存在します。 このはだか麦のもち系品種が「もち麦」と呼ばれ、他の大麦と比べて炊いた時のモチモチ感が強く、麦本来の香りがします。
日本では四国や九州の一部を中心に栽培されています。
この「もち麦」はあえて7分づき精麦し、表皮にあるアントシアニン色素を残しています。


・・・




これだけ何度もいろんな番組でやるって、ほんと

最強食材ですね。「もち麦」

ちなみに当店取扱のもち麦は、

愛媛県産。品種は「ダイシモチ」








この手のTV放送後、毎回思うんですけど、

TV放送後(半年後、一年後も)も、ご飯を食べる習慣のように
もち麦(雑穀ご飯)続けられていたら良いですね。
マスコミに踊らされることなく・・・。
生活習慣の改善として。

一過性のブームではなく、消費者も続けていくことが
国内農家さんにとっても生産しやすい環境になると思います。




どんな編集で放送されるか楽しみですね。


放送後は品薄、品切れが予想されるので、興味ある方は早めにお買い求めください。






#もち麦 #国産 #愛媛県産 #名医 #太鼓判 #ダイエット #内臓脂肪 #テレビ #雑穀 #原西 #体質改善 #最強食材 #痩せる #ダイシモチ



2018年6月15日金曜日

明日(6/16)は「麦とろの日」

6月16日は、「麦とろの日」なんです!

「麦とろの日」とは、麦とろごはんを食べ、元気に夏を乗り切ってもらおうと、「麦ごはんの会」が制定した記念日。
毎年6月16日が「麦とろの日」の記念日。
日付けの由来は6と16の語呂合わせで”ムギトロ”から。




当店では4種類の大麦を取り扱っています。
もち麦、丸麦、押麦、米粒麦
ぜひ食べ比べてください。
我が家は、4種ブレンドがブームです。

今年の夏も暑そうです、毎日の食事で効果的にミネラルが摂取出来たら良いですね。






2017年12月23日土曜日

【本日締切】2017 お正月用のし餅




いよいよ!いよいよ!(松本伊代w)
お正月用に食べるお餅(年内到着)「のし餅」の予約が
あと24時間で締切と迫ってきました!!!

もう時間がありません!!
迷っている時間もありません!!
※お支払い方法は「代金引換払い」のみ受け付け


・・・・「のし餅」予約締切日・・・・

●「代金引換払い」:12月24日(日)





当店で作るお餅には・・・3つのもちろん!があります!

1.もちろん!新米(29年産米)
 ※「新米」と表示していないお餅は注意です。(おそらく古米)

2.もちろん!最高産地&最高品種! 新潟県産「こがねもち」
 ※「産地または国名」が記載ないのは要注意です。(おそらく輸入米)

3.もちろん!杵つき製法!(コシがでておいしくなります。)


値段の安い切り餅は、購入前に裏面を要チェックです!
(注意してください。)
表示例)
原材料:もち米、加工用でんぷん
原産国:タイ産(ベトナム産)


さあ!これで当店のお餅が食べたくなりましたねw
ご注文、お待ちしておりますよ !(^^)!



・・・・「のし餅」予約締切日・・・・

●「代金引換払い」:12月24日(日)

2017年11月17日金曜日

【予告】11/21テレビ放送 あさイチ「もち麦」紹介




【予告】11/21テレビ放送 あさイチ「もち麦」紹介


半年ぶりくらいかな?
テレビで「もち麦」紹介してくれるの。
今回はどんな内容になりますか?
反響はどんなもんでしょうか?
ビクビク(^_^;)、ワクワク!(^^)!しながら放送後まで待っている状況のこくまんweb担当です。
さっそく番組ホームページをチェックすると既に告知が・・・。


参照:http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/171121/1.html


お買いものはコチラから











2017年9月27日水曜日

地味にうれしい♪ !(^^)!

日曜日に子どもと大森海岸で捕ってきた、アサリとシジミを
飼ってみようってことになり、塩分濃度を調整した塩水(海水?)
に入れておいたけど全てご臨終となったようです。
ご臨終後は、飼っている?タニシとハゼ、スジエビ?の餌となります。
ん~~、海水の生き物飼うのは難しい。

********

・・・という感じで?
最近の日曜日は運動会やらラグビーやらでなかなか忙しいです。
なもんで、日曜に調理実習がなかなか出来ません。
「Let's Try」コーナーもページが増えませんw


でもまぁ、地味にうれしいことあったんで書いときます!


ダ、ダ~ン♪ !(^^)!



コレ、市内の小中学校の給食で使ってもらえる雑穀。
10月の献立だけでこれだけあります!

地味にうれしいっす!
!(^^)!
マジ卍
(「マジ・マンジ」って子供が使うので真似てみましたw)


何年も前から栄養士の先生方に提案していて、
徐々に注文いただけるようになって、
10月はこんなに注文いただいた!!

五穀米に、赤米、餅あわ、餅きび、ひえ、アマランサス


せんせー!
ありがとうございます!!


給食を食べる子どもたち、先生、調理員のみなさん、
ぜひ感想を教えてくださいね~~。


********



2017年8月7日月曜日

赤米を精米ついでにテスト

またまた久しぶりの投稿。
夏場はアタマもカラダもだらけてしまいます。

********



【赤米を精米ついでにテスト】

精米といっても「3分づき精米」なんですがね。
テストは、
「赤米の玄米」と「赤米の3分づき精米」の食べ比べ。

ちょうど赤米を仕入れた都合でやってみる事にしました。
当店では、赤米と黒米は3分づき精米したものを販売しています。
なぜかって・・・?
3分づきにした方が、水の浸透が早いのと炊きあがりの色が良く出るから。
(一手間かけているんですよ~w)

上の写真が「赤米の玄米」
下の写真が「赤米の3分づき」
 

微妙すぎて・・・w 分かりますかね?

この二つを
炊き比べてみます。

3分づきと玄米を間違わないように・・・

左側が「赤米の玄米」右側が「赤米の3分づき」

こんな感じで混じらないように端っこに寄せて、
炊飯器をセットして、
タイマー炊飯ボタンとおいしくなーれの愛情ボタンを押して、
朝のお楽しみ・・・・・


ででーーん!どうですか!?
よーくみると、右側の「赤米の3分づき」の方が色づいてます。
(写真だと微妙?実際にはよくわかります。)



余談ですが、この要領で
「白米ご飯」と「雑穀ご飯」を一つの炊飯器で
一度に、別々で炊く事も可能です。
家族内でも、
白米派と雑穀ご飯派に分かれて困っているってお声を
度々耳にします。w
特にパパさんの白米ラブ派が多いようです。
ちな、以前炊いたのがこんなです。
ポイントは雑穀をめいっぱい端っこに寄せちゃってください。
寄せることは女性ならお手のもんでしょw


しっかり分かれています。
これならパパさんも笑顔で出勤&帰宅できるはず。
パパさん暗かったら、ママさんと家族の愛情不足ですね。w


はい、もとい!
話しを戻します。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ えっと、ほぼ終了なんですがw

一応、茶碗に取り分けてみました。


左側が「赤米の玄米」右側が「赤米の3分づき」

右側、ほんのりピンクっしょ。

食べ比べると、やっぱ

3分づきした方が、色づきもよい

そして、食べやすい!モチモチ感アップ!

同業者の皆さんんにも

赤米、黒米の販売はぜひ、3分づき精米をして販売してもらいたい!

消費者側になればわかる!

3分づきおいしい!!




・・・・はい、まとまりません。




補足で、

赤米を精米してでた糠はですね・・・

60㎏の赤米を3分づき精米して・・・

400gの赤米糠がでました!










この赤米糠は・・・

NPO法人シンフォニーさんにプレゼントしています!

この糠が「どき土器クッキー」として生まれ変わっています!!

見かけたら買ってあげてください。


数日に分けてブログを書くと、
話しがあっちこっちとんでまとまりませんね。(という言い訳で閉めます。)





********

昨日は炎天下の中、早稲田大学へ行ってタッチラグビーをしてきました。
ナイスな写真を頂いたので、ボクのファンにプレゼントw
またまた黒くなったよ~。


暑いけど適度な運動も必要ですよ~。(コレは適度とは言わないけど。)



2017年7月1日土曜日

新規ページ「アマランサスの炊き方(お鍋)」

今週は、「そばの実」を購入しに来られるご新規さんが
たっくさんでした。
果たしてリピートはあるのだろうか・・・。


********

【新規ページ「アマランサスの炊き方(お鍋)」】


先日のブログでも書いたように
アマランサスの炊き方(お鍋)のまとめ記事(新規ページ)が出来上がりましたのでご案内させて頂きます。



「アマランサスの炊き方(お鍋)」



たくさんに方の参考になって欲しいという願望もコメて、

スマホページもちゃんと作っておきましたので

ぜひ皆さんご覧になって、

アマランサス炊いてみてください。

30分あれば充分出来ます。

普段料理をしないパパさんでもいけると思います。

(株を上げちゃってくださいw)

お試しで1/2カップあたりからぜひぜひ。。


********


今週は鬱陶しい雨が続きましたね。
我が家は洗濯物の干し場が決まったところしかないのでギュウギュウです。
来週からの天気に期待しましょう!

2017年6月28日水曜日

そばの実に続いてコレもフィーバー

雑穀フィーバーはうしいんですが、
予定していた仕事の段取りが総崩れ。
正に「嬉しい悲鳴!」
(ご注文お待ちしております。 m(_ _)m )


********


【そばの実に続いてコレもフィーバー】

もち麦フィーバーが落ち着いて一息ついていると・・・

「そばの実」

(当店での名称は「むきそば」。「そばの実」にかえよっかなぁ・・・)



昨日開店と同時に来られたお客さんに

「あさイチでやったから”そばの実”売れるわよ!」

(NHK参照)

と言われ、


内心)「そんなには・・・まぁ大丈夫っよ。」程度に考え、

袋詰めの追加製造を怠ったのはボクです。w m(_ _)m


来ました、その後、すぐにw




「9袋くださーい。」



はい、ゴメンナサイ。 m(_ _)m




読みが甘かったのはボクですw




で、そっこー発注かけ→ 本日入荷!

そんなことが、他にもありました。

その商品は、

「米こうじ」


こちらも、ま・さ・か ですw


いきなり5袋購入される方がいて、


内心)「もしや・・・」



はい、読みが浅いのはボクです。 m(_ _)m




こちらも慌てて発注。




遅し・・・




一ヶ月待ち。 (*_*)




今のところ少しは在庫あるけど・・・



お一人様(一家族)1袋でお願いします。




テレビで紹介するとありがたいんだけど・・・


定期購入されている方には申し訳ない気持ち。


そうそう、

米こうじは、手作りの「甘酒」で評判らしく、

「飲む点滴」とまで言われているそうです。


お次はなんじゃろかー!?


********


梅雨らしい雨続き。
洗濯物の多い我が家は悲鳴を上げています。
お天道様~ 


2017年6月26日月曜日

アマランサス(だけ)を鍋で炊こう!

店頭でお米の精米をお待ちのお客さんに
「カシスジュース」を出しているんだけど、
米屋がカルディっぽいです。
暑いなか来店してくださって冷たい飲み物はいいですね。


********


【アマランサス(だけ)を鍋で炊こう!】

ようやく・・・ようやく、重い腰が上がりましたw
タイミングっていうんですかね、、(やる気と時間の問題か?)
改めて情報を載せるに当たって自分で調理することを、
以前から「自分でやらなきゃ・・・お客さんに伝わらないと・・・」
そんなことを店頭で雑穀の説明を終えた後、常に頭をよぎっていました。
(今まで口だけの情報でごめんなさい。)
今回自分で調理して、アマランサスに関してはちょっと肩の荷が下りた気がします。
(まだやることがあるんだけど・・・)

この地道な作業が(自分で調理→ブログ発信→まとめ記事)、
アタマとカラダの知識となって蓄積されていくんだなぁ・・・(みつお風)



本題の調理について。


【アマランサス(だけ)を鍋で炊こう!】です。ではどうぞ。


材料)アマランサス(1/2カップ)、水(1カップ)、日本酒(大さじ1杯)

*日本酒がなければ料理酒でも大丈夫です。
(ウチは日本酒はあれど料理酒がない・・・、ないw)

テスト的に、1/2カップ。
次は1カップやっても良いかも。

洗うのは、普段お米を洗っているボール
ザル、と思いきや目の細かいザルは茶こししかなく撃沈。
自分でやってみないと気が付きませんでしたが、
量が多い時に使える、目の細かいザルって一般家庭にはない気がする。
今回は・・・手でこぼれないように洗いました。
(何とかいけたw)

洗ったら鍋へ。
目の細かいザルがないなら、直接鍋で洗うのもアリと思う。
その方がアマランサスをこぼす確率が減るし。

 火にかけました、(中火)15分程。
おっと、忘れていました。
お酒大さじ1杯。
アマランサス独特の臭いがしてきてお酒入れるの気が付きましたわ。w
お酒入れたとたん、臭いがなくなった。(すばらしい)

15分立つと水が少なくなってきてカニ穴が出来ます。
ここらでちょっとかき混ぜてみましょう。
ほっとくと鍋の底が焦げちゃうかもです。

 ほぼ出来上がりな感じなので、鍋の蓋をして蒸らします。
(5~10分で充分)
 出来上がり!旨そう!

ラップをひいて、スプーンで小分け。
ちょと味見をしたら、
モチモチのプチプチ、旨し!


1/2カップでこれだけ出来ました。


鍋で炊くのって思ったより簡単!
(自分でやってもないとわからんかった。)


翌日はカレーだったんでルーに入れちゃいました。
(写真だとぜんぜんわからん。)


食べた感想は、
アマランサスのモチモチ感が意外とありました。
味はふつーにおいしい。


で、夜は一人パスタ。
和風パスタを作ろう!どうだ!


うーん、なかなか良いじゃん。

「和風アマランサスパスタ」?
和風ダシと絡めただけだけどw

大葉は種から育てた家庭菜園。
(ほぼ、ほったらかしだけどw)


パスタにしても、モチモチ感はありますね。
パスタとの絡み具合はいまいちだったけど、
味はグットです!



さあ、お次はいつになることでしょう。


********

昨日は上野まで行って美術鑑賞。
(ホントです!BABELってやつ、良かったですよ。)
うん、ちょとリフレッシュできたかな。
よし、今週もがんばるぞー。


2017年6月16日金曜日

お待たせしました 新麦!国産「もち麦」入荷!!!!!!

店頭に飾った「唐箕(とうみ)」が子どもたちに人気です。
(記事:「骨董品あるよ!」
クルクルとハンドルを回して風を感じると笑顔です!! (^^)!
(心の声「よっしゃー、狙い通りだぜっ」)


********

【新麦!国産「もち麦」入荷!!!!!!】

やっとこさ入荷の「もち麦」


去年は「また!?勘弁してよ~」ってくらいテレビ番組
(覚えているだけで7,8回)で紹介されたもち麦。
(そりゃー完売にもなりますね。嬉しい悲鳴<叫)

大麦(特にもち麦)に含まれる水溶性βグルカンが豊富で、
腸内環境を整えて「痩せる!」とか
コレステロール値を下げてくれるとか、etc...
良いことずくめのもち麦は、その手の健康番組では
使いやすい食材なのかなという印象。



確かに素晴らしい食材ですが、
未だに食べ続けている方はどのくらいいるのだろうか?
(途中、品切れしてしまったのだが・・・)


とりあえずコチラ(販売者側)としては、
思い出してもらえるように宣伝をさせていただきます。
国産「もち麦」も入荷したことだし。


様子を見ながらですが、今のところ
”お一人様○袋まで”
はせずに無制限?で販売させていただきます。

肌の露出が多くなる時期ですので
これを機会に「もち麦ダイエット」復活してはいかがでしょうか?


早速入荷したもち麦を・・・


 白米に10%もち麦を混ぜて・・・


炊いてみました


モチモチ感がやっぱりおいしいです!



********


通院していた歯医者さんの治療がようやく終わりました。
年を重ねても歯医者は苦手。
過去のトラウマ(子どもの頃通っていた先生は怖くて怖くて・・・)


2017年6月8日木曜日

ひっそりとPR

関東も梅雨入りしたようですね。
秋口くらいまではお米の管理には気をつけてくださいね。
詳しくはコチラをご覧ください。


********

【ひっそりとPR】

大きな声じゃ言えませんので、このblog「米屋日記」内で
紹介しています。

実は、国産「もち麦」数量限定で販売しています。
店頭、ネット販売共にほんの少しですが・・・。
なもんで、”ひっそりと”です。w
拡散しないでください。
(そんな心配いらないかw)


新麦は今月中旬入荷予定ということで、先が見えてきたので、
ブレンド雑穀用(十穀米十五穀米二十穀米)として確保していた
国産もち麦を放出いたします!


ほんの少し販売しているのは昨年産ということになりますので
予めご了承ください。



では、おてやわらかに。 m(_ _)m


********


季節の変わり目なのか?疲れなのか?
カラダが絶不調。
背中から腰、パンパンのカッチカチです。w
お米もカラダも管理しないとダメですね。



2017年5月19日金曜日

貴重な国産「金ごま」再入荷! 追記(5/20)

この記事書いていたら「ほうれん草の胡麻和え」が食べたくなった。
いわゆる”母の味”っていうのかな、、。


********

【国産「金ごま」再入荷!】


国産の胡麻はほんと貴重です。
先日入荷した「黒ごま」もそうでしたが、
今回入荷した「金ごま」も仕入れるのに一苦労。


以前は近隣(主に川越市)の農家さんに頼んで作ってもらっていましたが
その方が作るのを止めてしまってからは、入手困難状態。
いくつかの問屋に聞いても、
「国産?ないですねー・・・。」という感じで軽くあしらわれていました。

が、しかし、
ようやく、少し(数㎏)分けて頂くことが出来、
今回の販売再開にこぎつけることが出来ました。


胡麻って、手間ばっかりかかるのでなかなか作り手がいないのが現状です。
刈り取りをしてから、干して乾燥させ、叩いて実をだし、洗ってゴミを落として、
干して乾燥させて、、、と言う具合に手間っくいです。
あと10年もしたら国産の胡麻はどうなるのだろう?

一般の胡麻はトルコ産が多いみたいです。
輸入物と比べると、国産は粒がしっかりしていて、煎った時の香りと食感が良いです。


ウチではいっぺんに煎ってから小瓶に詰めています。
なんか、国産の胡麻って贅沢ですね。
値段も輸入胡麻の3倍くらいしますし。
味わって食べよっと。


********


<胡麻の一番好きな食べ方ベスト3>
1位・・・「冷や汁」(暑い夏に最高!)
2位・・・「トンカツ」食べる時の、「すりゴマ+ソース」
3位・・・「ほうれん草の胡麻和え」

うぉー食べたくなってきた~。


********

【追記】2017-5-20

偶然にも昨夜、
「とんかつ」でしたー。
胡麻擂ったんで追記の写真。



擂ると、
胡麻の香りがとっても良かったです。
皆さんも、”一手間”やってみてください。


おわり



2017年5月16日火曜日

5月17日(水)放送 ダイエット総選挙2017夏の陣「もち麦」

最近はまっていることは・・・
ストレッチ、
あと、読書。
(あ、言っちゃった~、ホントですよ)


********

【5月17日(水)放送
ダイエット総選挙2017夏の陣「もち麦」】

恐らくこの番組と思います。
例の「もち麦」(大麦)が紹介されるって番組。


ダイエット総選挙2017夏の陣☆超最新ラクやせ術で体重−15Kg超え続々SP!

2017年5月17日(水)  19時00分~21時54分


番組表見ただけだけどほぼ間違いないと思います。
内容次第でまた「もち麦フィーバー」になるかも。
はずれたらちと恥ずかしい (^_^;)


番組を見られてこのブログにたどり着いた方もいらっしゃるかもし得ませんので
「もち麦」についての現状を説明しておきます。
(注意:他店のことは分かりませんので当店の場合としてお読みください。)


昨年から盛んにいろいろなテレビ番組で「もち麦」の紹介をしてくださっています。
視聴者からの反応の良い単語、
”痩せる”とか”ダイエット”とか”血糖値が下がる”とか・・・
間違ってはいませんが、インパクトのある単語がテレビから聞こえてきたら
大勢の方が反応しますね。
でもって、欲しい方は輸入物より「国産」を探します。
ネット社会のいま、あっという間に注文がたくさんいただき、
28年産の国産「もち麦」はあっという間に完売となりました。
(昨年は覚えているだけで5,6回テレビでやったんですよ。)

------------------
スマホからリンクページに飛ぶ方は
PC版に切り替えてください。
(どういうわけかスマホだと不調です)
------------------

今現在在庫があるのは、アメリカ産「もち麦」です。


国産の「もち麦」は、
6月中旬頃入荷予定です。


待てないって方は、
国産の「丸麦」をお勧めしています。
こちらは在庫あります



気になった方は当店のホームページの
ブックマークをお勧め致します



********




2016年11月18日金曜日

「お正月用のし餅」予約締切まであと1ヶ月

お餅の宣伝です!
------------------
------------------

米屋の繁忙期ってことで堪忍っす。


お支払方法が「振込払い(先払い)」の方という意味ですが、



「お正月用のし餅」


予約締切が、ちょうど1ヶ月後の12月18日(日)となっております。

毎年、締切日を過ぎての問い合わせが多いので”確認ブログ”です。


原料は今年も...

新米「新潟県産もち米」
品種 「こがねもち」



この最高の原料を、
現代の「杵づき機」と「のし機」を使い一枚一枚丁寧に仕上げていきます。



 蒸かしたての「もち米」↑が、こんな風に「お餅」↓に生まれ変わります。



おいしそうでしょ!!

さあさあ、

予約注文しちゃいましょ!

ねえねえ、奥さま~~ぁ。



今回も宣伝ブログですが....
よかったらコレを押しちゃってくださいまし。

2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...