2017年11月10日金曜日

【2017 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!】

更新が滞っている間に正月イベントの案内になってしまいました。
お待たせして(待っている人いる?)すみません m(_ _)m

* * * * * * * *

【2017 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!】




さあいよいよ始まりました!
一大イベント!
米屋に生まれたからには、クリスマスイベントよりも正月のお餅です、笑
ホントこんな感じです。
ネコの手も借りたいぐらい・・・って言葉があるくらいで
幼少の時から手伝うのが当たり前でした。
子どもの頃は少しでも仕事もらえると嬉しかったなぁ・・・。
今は指示する立場ですが、子どもたちにも出来る手伝いを見極めながら
仕事を与えて、出来る喜びを感じてくれると嬉しいな。
と思いながら接しています。



お客さまからは毎年こんなお声を頂いています。

「おたくのお餅はうまいねぇ!!」
「いままで食べていたお餅と味が違う!」
etc...


ホントありがたいお言葉です。


私共もこのお言葉に責任を持って作っていきます所存です。

がしかし、気持ちや作業だけでは限界があります。

旨い餅にはやっぱり、

原料と製造方法です!!


なもんで、もち米は

最高級の新潟県産こがねもち(新米)を使っています。

製造方法は、昔ながらの杵つき製法。

杵と臼でペッタンペッタンって訳にはいきませんが、
同じようなペッタンペッタン製法の餅つき機でやっています。


まだ当店のお餅を食べた時ない方がいたらぜひ食べてもらいたいな。

つきたてお餅の製造・発送は

12月27日・28日・29日の三日間。

それぞれ、朝搗いたのし餅を夕方の便(ヤマト運輸)で発送します!!




* * * * * * * *

寒さが苦手なので今年の防寒着をアウトドア(登山関係)にしたら
すこぶる暖かいです。
値段もいいけど性能もいいですね。



2017年10月11日水曜日

キヌアの炊き方(お鍋編)追記しました!

キヌアの次はなにやろう?
次の実体験はいつになるでしょう???


* * * * * * * *


前回の投稿から瞬速で1ページ出来上がりました。

ごらんあれ~~~

出来、見栄えはプロじゃないんで勘弁を。

ブログで挙げたヤツをまとめただけなんですけど・・・。

元々あったページ「キヌアの炊き方(炊飯器)」に

(炊飯器&お鍋)として、追記しただけなんです。

ご勘弁を。



でも、キヌアに興味ある方からしたら・・・

と勝手に妄想してみると、

いいじゃん♪オレ。

ってなります。そう、ポジティブでいこうぜ!おれ。


Instagramに動画もアップしてあるので見てください。

* * * * * * * *


昨日のサッカー日本代表の試合はつまんなかった~
U17の試合が見たいのにテレビ放送がないみたい。
需要はあると思うんですけどね。



2017年10月10日火曜日

キヌア第2弾!お鍋で炊いてみました

もう10月(はやっ)、月日の流れの速さ、年を感じつつ、
毎年の事ながら12月の忙しさ、準備にビクビクしています。


* * * * * * * *



前回の投稿「キヌアを炊飯器で炊いてみました」から数年経ってしまいましたが
ようやく重い腰を上げて第2弾。
第2弾といってもそんなに大袈裟な事じゃないんですが。(お恥ずかしい、汗)

「キヌアをで炊いてみました」

炊飯器→に変わっただけです。汗



ま、いろいろやるのも勉強なんで。
(妻に任せられない・・・)

そうです!!

ボクは自分でやらないと気が済まない人なんです。w
自分でやってみて”気づき”があるのを知っているから。
自分で段取りから調理をし、説明する時に自信が持てるから。

ということで、数年がかりのキヌア炊飯(お鍋)です。汗












そう決行の日は10月9日(月・祝日)


家にはボクと息子しかおらず、午前中、1時間のバトミントン対決(真剣勝負)で
疲れたきった息子は昼食の焼きそばを食べた後、ゴロゴロタイムからのおねむ。


ボクはと言うと、お皿を洗ったりして、コーヒーブレイクです。
そう、リビングには実質一人。

この時ひらめいたんです!
「やるなら今しかねぇ・・・」


いつかやろうやろうと思い、キヌア1合家に常備していたんです!
キッチンには自分だけ!チャンスです!
誰にも邪魔されず、茶々も入れられず。w


用意したもの)
キヌア1カップ、水2カップ、自然塩小さじ1/2、日本酒大さじ1
(お鍋、キヌアを洗うボール)

段取り)
1.ボールにキヌアを入れて2回洗いました。
(水を入れ替える時は数粒こぼれたwウチに1合も入る細かいザルはないので手です。)









2.洗ったキヌアをお鍋に入れて、水と自然塩、日本酒を入れる。









3.鍋に蓋をして火にかける(中火くらい)

4.途中、菜箸で鍋底が焦げないようにかき混ぜる。









5.20分位すると水分がほとんど抜けていくのでまた菜箸でかき混ぜる。









6.水分がほとんどなくなったら火を止め、鍋敷きの上に移して蓋をして5分ちょっと蒸らす。

7.出来上がり。そのままつまんでもおいしい!









8.ラップに小分けして冷凍保存。(大さじ2を一包み)









このキヌア、我が家ではカレー、スープ、ハンバーグ、餃子の具として使っています。
(出来たてはサラダのトッピングも)



いやぁ・・・簡単ですね、文章にするより作る方がもっと簡単だけどww

この時、海外の音楽を聴きながらコーヒー飲みながら作ったんだけど、たまにはこういう時間が合ってもいいなって思った。
なかなかキッチンが空かないから自由にいつでもって訳にはいかないけど。


時間見て、「Let's Tryコーナー」にまとめますね。


インスタでは動画もあります!


* * * * * * * * 


今週末は訳あって母校に顔を出す事になりました。
どうなることでしょう・・・





2017年9月27日水曜日

地味にうれしい♪ !(^^)!

日曜日に子どもと大森海岸で捕ってきた、アサリとシジミを
飼ってみようってことになり、塩分濃度を調整した塩水(海水?)
に入れておいたけど全てご臨終となったようです。
ご臨終後は、飼っている?タニシとハゼ、スジエビ?の餌となります。
ん~~、海水の生き物飼うのは難しい。

********

・・・という感じで?
最近の日曜日は運動会やらラグビーやらでなかなか忙しいです。
なもんで、日曜に調理実習がなかなか出来ません。
「Let's Try」コーナーもページが増えませんw


でもまぁ、地味にうれしいことあったんで書いときます!


ダ、ダ~ン♪ !(^^)!



コレ、市内の小中学校の給食で使ってもらえる雑穀。
10月の献立だけでこれだけあります!

地味にうれしいっす!
!(^^)!
マジ卍
(「マジ・マンジ」って子供が使うので真似てみましたw)


何年も前から栄養士の先生方に提案していて、
徐々に注文いただけるようになって、
10月はこんなに注文いただいた!!

五穀米に、赤米、餅あわ、餅きび、ひえ、アマランサス


せんせー!
ありがとうございます!!


給食を食べる子どもたち、先生、調理員のみなさん、
ぜひ感想を教えてくださいね~~。


********



2017年9月5日火曜日

手抜きも、一手間足せば・・・

ようやく秋らしい気候になってきましたね。
涼しさと共に夏の疲れが少しずつでてくる頃ではないでしょうか。
ボクはこれからの季節、意識的に「ショウガ」を摂るようにしています。
できるだけ加熱調理したものを。


********


涼しくなると人気なのがコレです。


10切れ餅!

夏場もボチボチ売れてはいたんですがやっぱりこれからの季節が本番。
コレが定番の三種類。
もう少し寒くなると、あわ餅、きび餅が増えます。

この10切れ餅先日購入された方は、
北朝鮮のミサイル発射の後に来られて、
「備蓄用に買っておくの」とおっしゃっていました。
このお客様、数日前にも備蓄米の注文をくださいました。
備えている方はしっかりやっているんですね。



我が家はそこまでやっていませんがw
冷凍庫には一応、切り餅は常備しています。
だって、子どもが部活から帰ってくると、
「お腹すいた~~~」といって、自分で冷凍庫から切り餅を出してきて
レンチンしてますもんw
世話かからなくて大助かりです。


そう、ボクもこんな手抜きをたまにやります。

冷凍庫から1切れだして、水にくぐらせて、
小皿に置いて、レンチン。
赤いきつねが5分だから、4分のところでお餅を投入。

めっちゃ旨くって、赤いきつねのダシによく合って旨し!!

簡単+一手間で、腹持ちも良くお勧めです。


(インスタント麺は食べすぎないようにしているのでたまにです。)




********

インスタグラム、やりだしたらなかなか楽しいです!

okome_kokuman です。

2017年8月31日木曜日

いま流行のアレ始めました!

昨日の豪雨はすごかったです。
柳瀬川の行方不明者の捜索でヘリが4,5機見えました。
まさかこんなに近くでって感じです。
水難事故多いですね、気をつけましょ。


********


なんか、毎度毎度の久しぶりで申し訳ないです。
最近、書く事にスランプを感じている米屋日記担当イケメンです。
(あ、最近はイケメンと言うより、イクメンの方が比率が高くなっているかも。)

で、スランプ中は実は・・・
インスタグラムにちょこっとはまっていました。

個人的には前々から遊びでやっていて、
(流行る前だからもう5,6年前かもっと前かな。)
たまたま妻にスマホのインスタ見せたら
「こくまんもやれば・・・」って、
あれ、確かアカウント名変えて2つも出来なかったような気が・・・
一応、調べてみるかってことで・・・

使えるじゃん!いつからw
半分ほったらかしで気まぐれでやっていたから
情報が入りませんでしたw

早速、アカウント登録しましたよ~。

でも、お店のインスタなんて全然やるつもりなかったから
以前までスマホに保存していた写真ほとんで捨てちゃったんだよね。
なもんで、ほそぼそとアップしていくので見に来てください。
そして、応援の
「♡いいね」ください。


********

おまけ

子どもが夏休みの宿題で作った
「ゴーヤーチャンプルー」
このゴーヤーはウチで収穫したものです。



2017年8月12日土曜日

九州の旨い新米が入荷!

今日の志木近辺は車が空いていて走りやすいです。
世間の皆さんは既にお盆休みでしょうか。
車の運転、海の事故(昨日もかなしい事故があった)
充分気をつけて楽しんでください。


********

【九州の旨い新米が入荷!】


新米入荷ごとお盆休み前の忙しさでご案内が遅れましたが、
今年も、佐賀県白石地区の「七夕コシヒカリ」は
例年通りの旨さです!
昔は新米の1発目は「宮崎コシヒカリ」を取り扱っていたんですが、
七夕コシを知ってからは宮崎とはサヨナラしました。
サヨナラの訳?
だって、七夕コシ・・・旨いんだもん!!
炊きたてのツヤなんか見たら、「コレぜってい旨いっしょ!」って
口に運ぶ前に言っちゃうやつです。

でも、こんなに旨い米なのに一年を通しての販売はできません。
だって、旨いし、人気だしで、
全国の米屋さんから引っ張りだこなんだもん。
ということは、1件の米屋で仕入れられる量には限りがあり、
無くなったら今年の七夕コシ(29年産)は完売って事になります。
他の米屋さんもこの状況は一緒と思われます。


人気のお米なので興味ある方も、ない方も
一度、口に入れてみて判断してはと思います。
そうそう、贈答用にもグットです!
米屋の我が家も使っているくらいですから。




********


明日からいよいよお盆休み(8/13~8/16)。
どこも混んでいますが、都内は穴場でしょうか?
今週初めに1日お休みを頂いて、九段下にある「科学技術館」へ
行ってきました。
子どもたちと一緒に大人も楽しめるのでおすすめ!
国立だけあって、お財布にもやさしいし。
・・・と言う事で、明日から家族サービスデー。


2019 お正月用のし餅・切り餅 予約受付中!!

かなりの放置プレイでした。 見ている方いましたらご免なちゃい。 最近はほぼほぼ楽な、ツイッターとインスタに頼っていました。 グーグルさんから更新しろよとお告げが来ていましたので、 お正月のお餅の案内もと思い更新です。 (と、言い訳をしておきます。で本題突入!) ...